生涯現役社会の推進に向けた提言
先日5月30日に、雇用問題調査会・厚生労働部会合同会議においてご承認いただいた、「生涯現役社会の推進に向けた提言」をブログに掲載しましたので、ご興味の方はご覧いただければ幸いです。昨年秋より、松野博一雇用問題調査会長から、生涯現役社会推進プロジェクトチームの座長を仰せつかり、議論やヒアリングを重ねて整理したものです。政府には、この提言を受け止めて実現していただきたいと考えています。
内容は、政府でも議論されている高齢者雇用の延長に関する議論の整理です。僕個人としては、この提言には3つのポイントがあると考えています。
- 高年法の雇用確保措置の延長、および選択肢の拡大に関し、「新たな選択肢の具体化の検討にあたっては、高齢者の職業の安定という高年法の目的を十分に踏まえ、既存の選択肢との比較において企業が負う責務の程度が不均衡にならないよう、どのような企業の関与を求めるかなどについて、十分に検討すること」という考慮すべき要素を明示したこと。易きに流れ骨抜きにならないように釘を刺したということです。
- 就職氷河期世代や団塊ジュニア世代の支援に関し、「バブル崩壊時の雇用の調整弁としてこの世代が犠牲になった結果であり、第三次ベビーブームの不発を招くなど重大な禍根を残している」という背景を明記したこと。これを受けて厚生労働省が公表した「厚生労働省就職氷河期世代活躍支援プラン」に同旨の記述が書かれることになりました。
- 在職老齢年金のあり方について検討を行い、低在老、高在老それぞれに方向性を示唆したこと。年金の検討は守備範囲をやや超えている面もあるので、具体的な時期等までの検討は控えています。しかし、見直しにあたっての考慮ポイントは示していますし、時期的なことも一つ一つの要素を検討すればまあなんとなくイメージできる程度には書いてあります。おそらく現時点では、在職老齢年金見直しに関して方向性が最もきちんと文字にしてあるものと考えます。
下記リンク先より、ぜひご覧ください。
| 固定リンク
「25.一億総活躍・働き方改革・労働・雇用」カテゴリの記事
- 生涯現役社会の推進に向けた提言(2019.06.07)
- 労働分野における調査手法に関するPT提言(2018.09.05)
- 平成29年末のごあいさつ(2017.12.31)
- 厚生労働部会長への就任にあたり(2017.08.22)
- 厚生労働副大臣退任にあたり(2017.08.07)
コメント