« 安全保障法制の整備に関する閣議決定について | トップページ | 死因究明PT(医療事故調査に関するガイドライン作成について)資料 »

2014年7月10日 (木)

橋本岳事務所では、スタッフの子連れ出勤を試行しています。

 現在、橋本岳事務所では、議員会館事務所においてスタッフの子連れ出勤を試行的に認めています。これは、議員会館内や当該スタッフ自宅付近の保育所等が満員のため入れなかったこと等の事情を考慮し、スタッフ希望を受けの相談の上、橋本岳が認めているものです。ご来訪の方や近隣事務所の方々にはご迷惑をおかけしておりますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

140710baby_small

 なおこの試行にあたり「公私混同ではないか」「保育園に入れるべき」といったご意見が一部にあることも承知しています。しかし、上記の事情に加え、(1)議員会館事務所は個別に仕切られており、泣き声などのご迷惑を他事務所にかけることは少ない、(2)子どもにとって安全な環境である、(3)事務作業が多く、子どもを見ながらでもできる作業が多いといった条件が整っており、当事務所で一人を引き受けることで別の方が一人保育園にお子さんを預けることができるという意義もあるとも考え、今回の試行に踏み切ることとしました。働いているとはいえお子さんの側にお母さんが常に居られることは双方にとってより深い安心に繋がることと思います。また安倍政権としても「すべての女性が輝く社会をつくる」ことは大きな政策の柱の一つであり、その流れに沿ったものとも考えています。

 幸いにして今年2月の試行開始以来、近隣事務所の方々や来訪するお客様にも暖かく見守っていただきながら順調にお子さんも成長しており、誠にありがたいことと深く感謝申し上げます。わざわざお子さんの顔を見ることを楽しみに事務所を訪ねて下さる議員の先生もおられます。今後お子さんの成長に伴いいつまで試行を続けるか、どう環境を整えるかなど考えるべき点はありますが、しばらく続けたいと考えています。

 何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。今は、すやすやお昼寝中です。

|

« 安全保障法制の整備に関する閣議決定について | トップページ | 死因究明PT(医療事故調査に関するガイドライン作成について)資料 »

00.お知らせ」カテゴリの記事

コメント

おひさしぶりです私は常盤小学校で同級生の阿部ですおひさしぶりです私は小学校を卒業はした年二父の仕事の都合で徳島県鳴門市に引っ越してしまったのでそれっきりお会いすることもなかったのですがそれから何十年もたって国会議員に名競れてご活躍している姿を耳にかするに当たり懐かしく思う詩同世代として励まされる重いですさて、渡しの方は相変わらず独身です。2年前に仕事中の事故により身体障害者になってしまい仕事も二年ほど休みリハビリの毎日ですもうすぐ障害年金がもらえるので生活の方は何とか出来るのですが仕事の方は何とかしなければなせないの年内に仕事が見つかればと思います渡しの病は高次機能障害と言いまして事故などで脳を損傷した人がなる病で人によっては性格が変わって切れやすくなったり集中力や記憶力が衰えたり社会のルールを守れなくなってしまい一気パン生活で生活できない人がいたりと都症状は人それぞれですでもこの病気は支援が必要とされながらまだ病気自体があまり知られていないので差別などがあって仕事も中々難しいところがあるのですが来年は仕事を見つけたいと思います例えばハローワークに行ったところ渡しが高次機能と知れたとたんに冷たく追い返されたりしました市生命保険も契約が出来ないこともありましたですからこうした病の人達が社会で暮らしていけるような施設が出来ることを望みます現在は日本で一つ誰我々と同じ子人達が共同生活する施設に通っています同じ病の人達をみることによって事の振り見て我が振り直せと言いますが自分の至らない所などが学習できるので反社会的な行動をしなくなったりするなどの効果がありますでも日この施設に通うのは高額なお金がかかり私の場合は月に十万円程度かかりました。でも行政からお金が出るらしいので渡しの方は一割り負担するだけの金額なのでおおむね九千円です三益ですから9割の費用はぎょうせいからでているようですですから私のように収入が亡いような人にはありがたいですですからこのような支援は議員さんの橋本さんにお願いしたいと思います

投稿: あべかず | 2014年11月25日 (火) 17時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 橋本岳事務所では、スタッフの子連れ出勤を試行しています。:

« 安全保障法制の整備に関する閣議決定について | トップページ | 死因究明PT(医療事故調査に関するガイドライン作成について)資料 »