終戦記念日にあたり
今日8月15日は終戦記念日。今年は岡山県護国神社にお参りし、終戦の詔書奉戴日本興隆祈願祭に参列いたしました。その来賓としてのご挨拶で申し上げた内容を、おおむね思い出してここに記しておきます。言葉足らずやご批判もあろうとも思いますが、今の気持ちです。
---
本日ここに、多くの皆さまのご参列により終戦の詔書奉戴日本興隆祈願祭が開催されましたこと、ご英霊もさぞおよろこびのことと存じます。誠におつかれさまでした。先ほど終戦の詔書の朗読(いわゆる玉音放送)を皆さまと共に拝聴しましたが、多くの大事な言葉がたくさん含まれています。特に「耐え難きに、耐え」の部分で、ワンテンポ間が空きます。ここに昭和天皇陛下が万感の思いを込められているのではないかと思いながら、拝聴いたしました。そのお気持ちに応えていかなければならないという思いを新たにいたしました。
ひとつ具体的な話をさせてください。社会保障の分野では「自助・共助・公助」という言葉が言われています。まず自分の身は自分で支える。それが難しいときにはお互いに支えあう、こういう順番で物事を考えようということです。この考えは多くの方が受け入れていると思います。
しかし、安全保障の分野では、日本国憲法はそのようになっていません。まず他の国に頼ることになっています(前文の「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」の部分を指しています)。制定当時は占領下でしたから、この文言を受け入れざるを得なかったのだろうと思います。しかし終戦から67年を経、状況は変わっています。私は自らの身はまず自らで守るように、我が国の行動規範である憲法を直していかなければならないと考えます。いろいろなお考えはあると思いますが、前に進めてゆくことをお誓いします。
先の大戦では国を護るために戦地において、あるいは巻き込まれて多くの方が命を落とされました。今日そのご英霊に対し、国を受け継ぎ守ってゆく気持ちをご参列の皆さまとともに新たにする機会をいただけたことに感謝を申し上げ、ご英霊の御霊安らかならんことを祈り、ご挨拶といたします。誠におつかれさまでした。
| 固定リンク
「17.国際平和貢献・外交・安全保障」カテゴリの記事
- 日中次世代交流委員会第七次訪中団レポート(2019.09.01)
- 先の中国訪問における孔鉉佑氏の発言について(2017.09.07)
- 中国訪問記 ― 北朝鮮ミサイル問題、一帯一路、貧困対策(2017.09.03)
- 外交部会長を振り返って(2016.08.02)
- 日韓外相会談における慰安婦問題に係る合意に関する決議(2016.01.26)
コメント
同じ岡山ではあります、選挙区内ではありませんが、メールさせていただきます。自民党もいよいよ、待望の安倍政権で期待しております、自民岡山も、その他おられますが、どうもここ一番期待が持てないのが実情です。仕事は忙しくされてるとは思います、しかし私たちには、見えないのです、今はパソコンがありますので、拝見できますが、パソコンは、年配者にはまだまだ、若い人は政治にあまり興味がない、新聞は偏った左巻き、何処に真実,があるのでしょうか?何故、貴方にメールしたかと言いますとこれからは若い方が時代を先導してゆくのですが、私から見ていてどうも何処かに気を使いながらとか、世間を気にしすぎとか…と思えるのです、これらは貴方だけではありませんが、これからの政治家・・と言うのははっきりものを言う、右寄りでないと世の中には受けないと思います、受けと言うのは必要で、大きなリーダーには慣れないような気がしますし、顔も大きな影響を出すと思います。見た感じです。今までは60年以上、アメリカの影響で弱体化のような影響が大きく中々今でも脱皮できずですが安倍さんからは変わる気がします、経済経済とだれも言いますがまず、この中、韓の事は大きなチャンスで国防費を大きくし、武器輸出により産業を大きくし、いままでない産業を育てる、飛行機産業も。強い日本、になれば対等にアメリカともものが言える時代が来ると思います。中立のような政治家は必要ないのです。左は民主、共産がいます自民は右寄りでないと・・貴方これからですのであえてメールさせていただきました。岡山を変えるのもいいかもしれませんが日本が大きく変わらないと岡山もありません。理想主義の左巻きの時代はもう終わりです。どうか、頑張って国会で目立ってください。
投稿: 橋本栄一 | 2014年1月19日 (日) 16時53分