« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月23日 (火)

ネット選挙運動の真の効果とは?

 参議院選挙、岡山選挙区石井まさひろ候補をはじめ、与党の多数の候補者を当選させていただき、安倍政権に対して安定的な政権運営を可能にする多数の議席をお与えいただきました。ご支援いただいた皆さまに、深く感謝申し上げます。その後のあいさつ回りなどでお話を伺う中で、衆院選時同様の期待感を感じます。一方でまだ「期待感」であり「実感」は必ずしも伴っていないとおっしゃるかたも少なからずおられます。安定した政権で、じっくり腰を据えて日本の経済や社会保障を立て直してほしいという多くの方のメッセージが今回の結果に込められているものと思います。これからが本当に仕事。がんばります。

 さて、この参院選からネット選挙運動が解禁となりました。これについて、現時点で提案者の一人である橋本の感想を以下に記します。

■そもそも法改正の趣旨は「情報の充実」と「有権者の政治参加」

 マスコミ報道を見ると「低調」「盛り上がりを欠く」といった評価が主流のようです。ただ、法案提案者の一人として、同時に政党人として候補者をサポートした立場としては、異論を挟みたくなります。

論争低調、双方向生かせず=ネット選挙「益なし」指摘も【13参院選】時事通信 7月20日(土)14時40分配信
2013参院選 ネット選挙区ウオッチ 一方的発信 盛り上がり欠く産経新聞 7月21日(日)7時55分配信

 また、ネットが投票行動の参考にあまりされなかったという指摘もあります。

ネット選挙、有権者冷ややか 「参考にした」わずか1割msn産経ニュース 2013.7.22 10:57

 これらの評価が間違っているとも思いませんが、ある種の価値観に支配されている気もします。まず法改正時の趣旨説明では以下のような目的が挙げられています。

 本法律案は、近年におけるインターネット等の普及に鑑み、選挙運動期間における候補者に関する情報の充実、有権者の政治参加の促進等を図るため、インターネット等を利用する方法による選挙運動を解禁しようとするものであります。

 現行の公職選挙法では、インターネット等を利用する方法による選挙運動は禁止されているため、選挙運動期間中、候補者、政党等はみずからのウエブサイト、ブログ、ツイッター等の更新を控えなければならず、また、電子メールによる選挙運動もできないといった不都合が生じております。これを解消して、政見や個人演説会の内容、演説会や活動の様子を撮影した動画など、選挙に関し必要な情報を随時ウエブサイトや電子メール等で提供できるようにし、有権者のより適正な判断及び投票行動に資することが必要であります。

 あわせて、候補者、政党等以外の者、すなわち第三者のウエブサイト等による選挙運動も解禁することで、選挙運動期間中、第三者がウエブサイト等で候補者や政党等を支持したり応援したりすることができない不都合を解消し、選挙に対してより積極的に参加することを可能にすることが必要であります。

 ということで、法改正の目的は「選挙運動期間における候補者に関する情報の充実」と「有権者の政治参加の促進」です。そういう意味では、内容はともかく各候補者が競っていろんな情報をブログやSNSにアップしてネット上の候補者に関する情報が充実したことは、評価されるべきだと思います。同時に、SNS等で一般有権者の方が選挙に関する情報発信も積極的に行われました。これも評価されるべきでしょう。

 ただ、取り組み内容については当然初回で試行錯誤だったので、有効な戦術・無効な戦術・むしろ逆効果になったもの、いろいろあるでしょう。それはもう少し時間をかけて検証すべきことと思います。

 有権者が「あまり参考にしなかった」ことは、候補者側により戦術の練り直しが必要ということも言えます。同時に、何を根拠に投票先を判断するかはそもそも有権者の自由であり、またそれこそデジタルデバイドの問題も絡みます。言い方を変えれば、ネットでの選挙運動という初めての試みに対して「なんと1割も参考にした人がいた」という評価の仕方もありうるかもしれません。できれば他のメディア(テレビ・新聞等のマスコミ、口頭や電話による口コミ、ビラや街頭演説など既存選挙活動、など)と比較してみたいところであり、一概に「だからダメ」と決めつけるのも如何なものかと思います。

 あまり「参考にされなかった」という評価が先行すると「じゃ、ネットはムダだからやめよう」という話にもなりかねません。今回の参院選では、すべての立候補者は、未知のルールによる選挙に初めて挑むチャレンジャーでした。9割以上の候補者が期間中にツイッターやフェイスブックを使っていたと言われています。その努力はまずきちんと評価していただきたいと思います。

■「選挙期間中の政策論争がない」はナンセンス?

 上にあげた記事は、「政策で投票先を選ぶべき」という理念が前提にあります。そもそも「政策で投票先を選ぶ」ことを実現するために衆議院選挙において小選挙区比例代表制の導入がされ、政策を掲げる政党を選ぶ形の選挙制度になりました。それ以来の金科玉条であり理念としては崇高なことだと思います。しかし、この理念には三つの限界があります。一つ目は政党が政策を決め候補者はそれに束縛されるため、候補者は自由に政策を語る主体になれない(極端に言えば、政党の代弁者にしかなれない)こと、二つ目は、選挙時に掲げた政策が実行される担保が(次の選挙まで)なく、現実にマニフェストは破られるものの代名詞になってしまったこと、そして三つ目は必ずしも有権者は政策だけでは投票先を決めないこと、もしかしたら政策で投票先を決める人は実は少数かもしれないこと、です。

 僕が所属している公益社団法人倉敷青年会議所では、国政選挙や市長選挙のたびに候補者をお招きして政策討論会をほぼ必ず行います。候補者として壇上に立ったこともありますし、現場責任者として運営にあたったこともあります。討論に意味はあったと思いますし、聞いていただいた方には参考になったとも思います。同時に、運営者の時に一番苦労したのは、はっきり言って集客です。本当に関心がある方はお運びいただけますが、仮にホールを満員にしても全有権者の数と比較するとごくわずか。もちろん運営者としての反省も多々ありますが、こうした状況を候補者サイドから見ると、政策の議論に貴重な資源(特に時間)を割くことは合理的な行動では無いと判断されても仕方ありません。

 またこういう風潮を反映してか、例えばネット選挙運動解禁を積極的に推進した新経済連盟の三木谷会長は、今回政党ではなく候補者ベースで推薦候補を発表しました。その他にも「人物本位で」といった推薦例はちらほら見かけます。「政策で投票先を選ぶ」という理念だけでは、現実は語れなくなってきています。あるいはたとえば「子育て政策を重視する候補者を」といった選び方や訴え方は、政策を訴え政策を選んでいるようで「政策セット」を選んでいません。個々の政策は他の政策との関係や予算とのの中で考えなければ現実的な意味はありません。「子育て重視!」というだけではただのスローガンなのです。これは「政策」というものの捉え方の問題です。

 候補者の立場からしても、現行公選法上、選挙期間は有権者に対する「投票のお願い」が許される貴重な時間です。政策に関する意見表明や有権者との双方向のやり取りは、政治活動としていつでも可能です。その限られた選挙期間中に、当選を勝ち取るためにとにかく「一票のお願い」に死ぬほど注力するのは制度上合理的な行動です。同時にその期間中のみを切り取って「政策論争が無い」という評価もまたおかしいと思います。短い選挙期間で多岐にわたる政策に関する思いを語り、討論するのは困難です。そして仮に、有権者や他候補との政策討論を経て考えを変えたら「ぶれた」と非難をされます。ですから討論しているようで意見の言い合い以上になるわけがありません。

 なお、政党ベースの政策は、候補者同士の討論よりも、党首討論等の方がはるかに後々には意味があります。こうしたものもテレビやネットでも誰でも見られるようになりました。それもあわせて考えるべきでしょう。

 こうしたことを考えるときに、そもそもネット選挙運動の評価基準として「政策論争がない」といった要素を挙げることは、実はナンセンスなのではないかとも僕は思います。

■ネットで真に共有すべきは…

 今回、実に皮肉に感じた現象があります。東京選挙区における山本太郎候補の当選(および緑の党グリーンズジャパンの三宅洋平候補の善戦)と、鈴木寛候補の落選です。民主党公認候補だった鈴木寛前参議院議員は、ネット選挙解禁の公選法改正の民主党の担当者の一人であり、間違いなくネット選挙解禁の立役者の一人でした。その民主党がみんなの党と共同提出した公職選挙法改正案の対案の趣旨説明では、以下のような記述があります。

 私たちは、選挙の主役は、政党や候補者ではなく、一般有権者であると考えており、国民本位、主権者本位のインターネット選挙運動の解禁が必要であると考えております。そこで、本法律案では、電子メールを利用する方法も含めて、一般有権者、政党、候補者全ての者がインターネット選挙運動を行えるようにし、インターネット等を通じて皆が熟議する新しい政治文化をつくることを目指しております。

 「熟議する新しい政治文化」という理念は、法案審議中も民主党・みんなの党案提案者の口からも何度も語られました。おそらく、今回の選挙戦中、ネット選挙解禁の立役者として鈴木寛候補はそれを実践しようと努力したものと思います。しかしその前に立ちふさがったのが山本太郎候補でした。彼の演説やネット上での言動は、原発や放射能についての政策を語っているようで、実は恐怖心をはじめ感情に訴えるものが多く、「熟議」という言葉から最も遠いものと僕個人としては思っています。鈴木寛候補に対するネガキャンでもそのように感じました。また山本候補とコラボレーションした三宅候補の「選挙フェス」は、実に多くの若者の「共感」を得、ネット上で拡散され、そして落選したものの17万票という得票を得ました(歌手の歌を無料で聞かせるのは、過去の判例からすると買収罪に該当する恐れも高いのではないかとは思いますが…)。これも「熟議」とはほど遠い。しかし彼らがもっともツールとしてのネットを前向きかつ有効に活用したと思います。

 結果として鈴木寛候補は落選、山本太郎候補は当選。皮肉で痛ましい結果と感じざるを得ません。残念ながら「熟議」は「感情」に敗れ、ネット選挙運動解禁の立役者は舞台を去らざるを得なくなったのです。政党は異なりますが、鈴木寛先生には再起の日が来ることを願ってやみません。

■ネット政治こそが大事。

 要するに、ネット上でもリアルでも、選挙運動は実は「政策」を訴えるよりも「共感」を目指す方が合理的だということです。政策を訴えているようで、「実直に政策を訴えて偉いひとだな~」という共感を得ているのです。正直、「人間の行動は理屈よりも感情が優先されることが多い」というシビアな現実に立脚した人が、選挙は強いです。だから誰も聞いていなくても辻立ちをするのですし、「あべぴょん」は面白いから多数のダウンロードがあったのです。どうもマスコミはそこを敢えて見て見ぬふりのはなぜなのでしょうか。

 一方で、感情だけで政治が左右されるのは極めて危険なことです。誰かを悪者にし、それをやっつける政治が快哉を叫ばれる世の中に、僕は日本がなるべきだとは思いません。客観性や多様な視点を含む論理的な議論と納得に立脚した政策の実行こそが、望ましい政治の姿だと思います。そして、時間をかけたネットの双方向の議論は、選挙ではなく政策立案・実現プロセスにこそ生かされるべきだと僕は信じています。だからこそ「政治家はメディアだ」なのです。

 その意味で、「ネットを政治活動にどう使うか」こそが今後問われるべきだと思います。実は、今回の「ネット選挙運動解禁」の真の意義は、候補者、そして当選して議員になった人のネットリテラシーを確実に向上させたことかもしれません。以前、僕が当選一回の時に「ネットが使えない候補はどうするんだ!」と机をたたいて怒鳴りネット選挙運動解禁に断固反対していたある自民党議員が、今回の参院選でブログ、フェイスブック、ツイッター等を使いこなして当選されたという実に香ばしい事実がそれを物語っています。

 初のネット選挙運動解禁の選挙戦を戦い勝ち抜いてきた議員諸兄姉が、今後どのような政治活動をネット上で展開していくのかこそ、僕は注目すべきことだろうと思います。もちろん他人事じゃなくて、僕も積極的に取り組みますけども。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年7月21日 (日)

ネット投票について考える。

 今日は参議院選挙の投票日です。公職選挙法で投票日当日の選挙運動は禁止されているため、候補者の名前を出すことはできません。けどこれだけは書いておきましょう。皆さん、投票はお済みですか?

 さて今回の選挙では、ネットでの選挙運動が解禁されたわけですが、「ネットでの投票」が可能になったと誤解をした人が多いという話を聞きます。今回の改正では投票方法については全く変更していませんので、ご足労ですがお近くの投票所にお出かけいただき、投票用紙に鉛筆で書いて投票をお願いします。僕は期日前投票で済ませました。

 では今後はどうなのか。公選法改正の審議中にも、主に日本維新の会の方や民主党の方からネット投票についての質疑もありました。ただよく言われるような「家で投票できたらいいのにな~」という形でのネット投票は僕はすべきではないと思っています。

 選挙での投票においては、最低以下のことが守られる必要があると思います。

1)投票の秘密と自由が客観的に担保されること。
2)本人一人につき一票が担保されること。
3)後で票数の確認ができること。
4)できるだけ全立候補者に公平であること。

 2)は、たとえばマイナンバーが普及して本人確認が電子的にできるようになれば、技術的にはクリア可能だと思います。3)も技術的に可能ですが、電子的な確認では怪しいというご意見もあるでしょう。しかしたとえば投票は紙で行うが、鉛筆での記名ではなく該当欄への捺印や○印で行うようにして、開票はOCRで読み取る形の「電子開票」という方法もあります(韓国ではそうしていると聞きました)。これでも今よりはきわめて迅速に結果が判明し開票作業の省力化も進み、かつ疑義が生じた場合に目視確認も可能です。

 最大の課題は1)です。「家で」とか「職場で」もしくは「モバイルで」などを許すと、例えば投票している人の安全や自由が守られている保証が客観的に不可能です。電子的に本人確認がされ本人が端末を操作したとしても、極端に言えばその人の背後に銃やナイフを突きつけている人がいないとは限りません。または職場の上司の目とか家族の目の中で投票することは、場合によっては自由意思を阻害することになります。安全かつ個別な環境下で自由意思に基づく投票ができること、かつ不正な投票がないことを保証するために、物理的な投票所があり、立会人の方々が必要なのです。ですから「どこでも」投票ができるようにはしてはならないと僕は思います。

 ではどうにもならないのか。そんなことはありません。例えば、投票所は現行のまま住所近くに設置するとして、マイナンバーで本人確認の上、どこの投票所に行ってもよいことにする、といった改善は可能だと思います。家の近くに行かなくても、勤務先や出かけ先の投票所に行ってもよいことにできれば、多少便利になるでしょう。またその延長でコンビニやショッピングモールに出張投票所を設けることも可能でしょう。ただし投票後の投票用紙の仕分けをどうするか考えなければなりませんし、また、例えばイオンに投票所を設けたら「そういえばイオンの経営者の身内の候補者がいるよね」みたいなことも起こり得るわけで4)の条件との兼ね合いも考えなければなりません。まあこれはケースバイケースでしょうが。

 要は、「投票所で紙で投票」からいきなり「どこでも電子的に投票」に、という極端なアナログから極端なデジタルへ的な発想をするから話が前に進まないのです。アナログの良さを生かしながら、デジタルな技術を染み込ませてどう効率を良くするかを考えてゆけば、将来的に具体化は十分可能です。

 数年前、ネパールの制憲議会の選挙を見学に行きました。本人確認は「親指のツメに一週間消えないインクでしるしをつける」という素朴な方法で、かつ投票も字が読み書きできない人のために記号で表示された欄にパンチで穴をあけるというものでした。それでも、朝6時から投票所に人が長蛇の列をつくり、ヒマラヤ山麓の村では3日かけて歩いて投票所に行く人もいるとも聞きました。なぜならば、ネパールでは内戦を経て10年ぶりに行われる選挙だったからです。

 投票できることは、今現在の世界の中でも、決して当たり前のことではありません。同時に、投票されて選ばれた人は、その重みをわきまえて職務に当たらなければなりません。どうぞ皆さま方の貴重な一票の権利を無駄にされることがありませんように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月16日 (火)

はじめてのネット選挙

('13.7.18 追記:三重選挙区吉川ゆうみ候補の動画を追加しました)
('13.7.20 追記:全国比例区あぜもとしょうご候補の動画を追加しました)

 参議院選挙も選挙期間は残すところあと丸4日となりました。岡山県の石井まさひろ候補をはじめ、自民党および公明党の候補者の応援をして過ごしています。特に今週は15-16日で沖縄(あさと政晃候補)、17-18日で三重(吉川ゆうみ候補)の応援に出張しているためばたばた。それでも、ねじれを解消してこんどこそ安倍政権を安定させ、成長戦略の実現や社会保障制度改革に信をいただくため、全力で頑張る日々です。

 今回は、初めてネットが解禁された選挙となりました。候補者陣営もあの手この手でPRに必死ですが、効果などは事後の検証を待つべきでしょう。ただ、告示した瞬間に候補者や選挙がらみの話題が一切ネット上から消えていたこれまでに比べて、ごくごく「自然」な感覚はあります。報道などでは「盛り上がりにかける」「有効活用されていない」といった評価もありますが、例えば費用も青天井でおそらく世界最大級の選挙であるアメリカ大統領選などと比較されてもどうしょうもないわけで、個人的には各党・各陣営それなりに知恵を絞っていると思います。また「政策論争がない」などという評価もありますが、訴えたい政策はWebサイトにだいたい書いてありますし、もちろん国政選挙は政党マニフェストで選挙しているということもあり個人で言えることに限界があるということ、また双方向性を生かすにも、なかなか候補者が限られた選挙期間中PC等の前に座って時間を割くのはあまり効率的でないということもあるでしょう。

 おそらく政策に関する主張は、選挙期間中に急にやるのではなく、平時から積み上げていくべきではないかという気がしますし、有権者の方もできれば普段から関心を持ってみていただきたいなと思うところです。政治活動は普段からできるので。ついでに、これは候補者になったことがある人しかわかりませんが、候補者はそもそも報道各社等のアンケートが殺到するので、何回も政策はじめいろんなことをを書かされていささか疲弊しているという面もあります(これは本当にどうにかしてほしい)。

 僕個人としては、フェイスブックなどで自分が参加した選挙運動について記すとともに、応援演説等に同行した候補者の演説や活動等の動画をiPad miniで撮影し、iMovieというソフトで1~2分程度のプロモーションビデオ(?)を作成してYouTubeにアップする取り組みをしています。実は動画編集に取り組むのは初めてなので試行錯誤しながらですが、なんとなくサマになってきたような気もします(気のせいかもしれませんが…)。本当は一脚でも用意するともっとブレないのですが、何せ選挙カーに乗って応援演説したりしながら撮影しているのでなかなかそう周到な準備もできません。一人何役もやるとかなり忙しいです(^^;;

 ただ、「政治家はメディアだ!」という持論を有する身としては、ついにそれを実践する手段を得た!という高揚感はあります。政治家はは多様な表現手段を駆使すべきだと思うし、僕に限らず多くの方がそれを取り組むきっかけになったのは、ネット選挙運動解禁の大きな意義ではないでしょうか。もっとも、応援弁士が自分の演説が済んだらやおらしゃがんでiPad掲げて候補者を撮影している姿というのは、傍からみているとあんまり見栄えがよくないかもしれませんが。

 こうした取り組みがが各候補者にとってどれだけの効果があるのかは未知数ですが、特に全国比例の候補の方などは関係業界の方くらいしか見る機会があんまりないでしょうし、また例えば佐竹まさあき候補や伊藤ようすけ候補のように有名人でも「候補者としての活動」を見る機会はたまたま遭遇しない限りほぼ見ることはないわけで、そういう機会につながるとよいなと思います。僕の選挙の時は誰か作ってくださいね。

 もちろん、まずは面と向かってお話しし、思いを訴え、握手をして投票をお願いすることがやはり一番大事。あくまでもそれを補完するのがネットだと僕は考えます。

 さて、泣いても笑ってもあと4日。僕も頑張ります!ぜひ自民党・公明党の与党での過半数という目標の実現のために、皆さまの清き一票を賜りますよう、心からお願い申し上げます。

<橋本が作成した動画一覧>

●(岡山選挙区)石井まさひろ候補

●(三重選挙区)吉川ゆうみ候補

●(全国比例区)佐竹まさあき 候補

●(全国比例区)石田まさひろ 候補

●(全国比例区)北村つねお 候補

●(全国比例区)伊藤ようすけ 候補

●(全国比例区)あぜもとしょうご 候補

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 4日 (木)

参議院議員選挙 石井まさひろ候補 街頭演説会・個人演説会のご案内

 参議院選挙が公示されました。強い経済を取り戻す安倍政権の闘いは道半ばです。国会のねじれを解消し、安定した政治を取り戻し、皆さまの暮らしを取り戻すための大事な選挙です。橋本がくは、岡山県選挙区では石井まさひろ候補を全力で支援します。皆さまの暖かい一票を、石井まさひろ候補にご投票くださるよう、よろしくお願いします。

 街頭演説会および個人演説会を下記の通り行います。多くの皆さまのご参加、よろしくお願いします!

130704


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月 2日 (火)

通常国会閉会を迎えて(後編-橋本がく活動報告)

 第183回通常国会の会期中、さまざまなテーマに積極的に取り組みました。3年4ヶ月のブランクを一気に埋めるくらいの勢いで、国会に送っていただいた皆さまへの感謝の気持ちを込めて働いたつもりです。下記に先の国会における橋本がくの活動の一端をテーマごとに掲載いたします。もちろんここに書いていない分野での発言や、個別のご相談ごと・ご陳情ごとへの対応等もこれ以外に多数行っています。

【ネット選挙運動解禁】

 ネット選挙運動解禁にあたり、自民党ネット選挙運動PTの事務局長として、部会、政調審議会、総務会等に出席して党内調整にあたり、インターネット選挙運動等に関する各党協議会の事務局を務め、法案提出後は国会質疑でも答弁者を務めました。結果として各党のご理解をいただいて修正の上、全会一致で成立させました。

 改正法成立後は、福田峰之衆議院議員とともに自民党本部や都道府県連などのネット選挙運動研修にて講師役を務めました。また党ネットメディア局次長として、スマホアプリ開発やTruthTeamなど参院選における自民党ネット戦略にも関与しました。

●橋本作成資料
・スライドショー「約5分でわかるネット選挙運動解禁の公職選挙法改正概要
・PDF「ネット選挙解禁の公職選挙法改正について

●改正公職選挙法(インターネット選挙運動解禁)ガイドライン
・PDF「第一版ガイドライン」(総務省)
・書籍「インターネット選挙運動ガイドライン」 (ぎょうせい)

●電子書籍「あなたもできる!!インターネット選挙運動」
・自民党ニュースリリース「Amazon-Kindle「あなたもできる!!インターネット選挙運動」発売 法案提出者が語る初の電子書籍
あなたもできる!!インターネット選挙運動 [Kindle版](アマゾン)

●参院選向けネット戦略
・自民党ニュースリリース「自民党公式スマートフォンアプリの提供を開始
自民党のスマートフォンアプリ
・自民党ニュースリリース「自民党「Truth Team(T2)」がキックオフ! ネット上の国民の声を活かし、新しい政治のカタチを

【一般用医薬品のインターネット販売】

 医薬品のネット販売に関する議連の事務局長として、安倍政権の成長戦略として位置付けられた医薬品ネット販売ルールの策定に対し、利便性と安全性とのバランスの面から議論しました。「議論のとりまとめ」を発表し申し入れを行った他、党内の会議において積極的に発言しました。結果として一般用医薬品のインターネット販売は全面解禁となりましたが、引き続き一般用医薬品における誤用法や副作用による被害の発生を防ぐよう、ルールの制定等に積極的に発言します。

議員立法の法制化に向けたこれまでの議論のとりまとめ

【ICT政策】

 党情報通信戦略調査会の事務局長として6月に第一次提言を取りまとめ、日本の雇用や所得に資するICT戦略の実施を行うよう、菅官房長官に提言を行いました。

・自民党の政策 「情報通信戦略調査会第一次提言
・Interop2013 Tokyoプレゼン資料「安倍政権のICT政策

【死因究明制度】

 異常死死因究明議連の事務局長および自民党死因究明PT座長として議論の進展に尽くし、自民党の総合政策集「J-ファイル2013」に死因究明体制推進に関する項目を追加しました。また内閣府検討会の中間報告にあたり、古屋圭司内閣府担当大臣および亀岡偉民内閣府大臣政務官に申し入れを行い、党の立場を明らかにしました。12月の推進計画策定に向け議論をリードしていきます。

J-ファイル2013 総合政策集(#243 死因究明体制の推進)
死因究明等推進計画に関する申し入れ

【難病対策・アレルギー対策】

 党難病PTの事務局長として有識者や患者団体などから三回にわたりヒアリングを実施。秋以降に想定される
法制化に向けて議論を行いました。また閣議決定された科学技術イノベーション戦略において、オーファンドラッグの開発推進について政府に記載させました。
 また、党厚生労働部会副部会長として、議員立法としてアレルギー対策基本法を公明党と共同で提出しました。

・橋本がくWebサイト 「橋本がくが「アレルギー対策基本法案」を衆議院に提出しました

【歯科技工士関連】

 歯科技工士に関する諸問題について、議連の設立発起人となって議連を立ち上げ、幹事長として議論を行いました。

【科学技術政策】

 DFD研究会の事務局長として、強力な科学技術の司令塔の実現について菅義偉内閣官房長官に申し入れを行いました。また、新たなロケットの開発について、政府主導で行うよう議論を行いました。
 また党日本経済再生本部研究開発グループの副査として日本版NIHの創設等の提言を行いました。

【司法制度改革】

 法曹養成に関する議連の事務局長として、法曹養成の質の担保のための議論を行い、党司法制度調査会に対して提言を行いました。

【国会運営】

 衆議院総務委員会理事、および衆議院海賊・テロ特別委員会理事として円滑な委員会運営に力を尽くしました。特に総務委員会では野党各党の協力のもと、政府提出法案の100%成立を達成しました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »