ミスター事務局長のある一日。
なんだか色々慌ただしく過ごしています。気がついたら事務局長とかの役をいくつもお預かりしたので(プロフィール参照)、あれこれ大変。当選一回の折は設定された会議に出席して意見を言うだけでした。ところ当選二回となり、事務局を引き受けることになると、会議の設定から連絡から資料のチェックやら事前打ち合わせやらマスコミ記者さん対応とかを一手に引き受けることになり、それがやたらと重なっているからです。
浪人中を考えれば、仕事ができるだけ有り難いこと。国会に送っていただいたご支援くださったみなさまへの恩返しは、一生懸命働くこと。そう思って日々頑張って過ごしています。ありがたいことです。
そんなミスター事務局長(自称)のある日(4月17日)の行動をご紹介します。決して国会議員は東京でのんびりしてるわけじゃないということをお汲み取りいただければ幸いです。また、国会答弁など注目される舞台裏はこういう風になっているのだということも少し感じていただけるのではないでしょうか。
----
朝、8時からの部会に出なければ…と思いつつ起きたら8時が過ぎていたorz。疲れが溜まってるなあと自覚しながら、身支度をして徒歩で議員会館に向かう。
9時くらいに議員会館着。メール確認などをしていると、逢沢一郎衆議院議員の事務所からあいさつ回りに行くので同行を、というご連絡を頂いた。10時からの情報通信戦略調査会の下打ち合わせに行けなくなったので、事務局次長の瀬戸隆一衆議院議員に電話してお詫びとお任せする旨をつたえる。
10時すぎ逢沢一郎・選挙制度調査会長と、参議院国対委員長室で待ち合わせ、脇雅史参議院国対委員長にご挨拶したのち、参院倫選特の山崎力理事、轟木委員長の議員会館事務所を訪問、ご挨拶。山崎理事のカメラのレンズコレクションを拝見。こういう事前のご挨拶が物事をスムーズに運ぶのには大切なのです。
事務所に戻り11時過ぎから、翌日の死因究明推進体制に関するPTの打ち合わせに厚労省医政局が来る。PTと議連の関係などについて説明。終了後、PTの講師を依頼した海堂尊先生や政調事務局にメールを送り、翌日の配布資料等について連絡する。
歩いて党本部に向かい、12時から自民党本部でDFD研究会で司会。科学技術研究開発では、完全に日本は中国に追い抜かれてしまった。その様子をヒアリングし、研究会として司令塔機能等の強化について申し入れを官邸などに行うことになった。
13時過ぎに終了後、立ち話で自民党の政調事務局と翌日の参院倫選特の審議での修正案の趣旨弁明者の調整を依頼される。福田峰之衆議院議員に依頼することにして、電話でOKをとり折り返し電話で連絡。
歩いて事務所に戻りながら、翌日10時開会の参院倫選特の質疑前の答弁者勉強会の時間設定について、平井たくや衆議院議員および公明党・遠山清彦衆議院議員と電話で調整。8時半にスタートすることにして遅れて出席することになった。
13時半から議員会館の事務所にて、衆議院法制局および総務省と、ネット選挙のガイドラインに関する打ち合わせ。前日の協議会で出た意見に対して赤入れしたものを全項目チェック。いくつか追加修正を依頼し、参院倫選特の理事の方々への配布を依頼。
記者さんと話ながら歩いて党本部に戻り、15時から情報通信戦略調査会で司会。党首討論と時間が重なってしまったので出席議員が少なかったのはいささか残念だが、東京都三鷹市と千葉県柏市のICTを使ったまちづくりの事例を伺い刺激になった。
16時過ぎ、そのまま党本部の別の部屋で行われている道州制推進本部役員会に出席。全国町村会の方々と意見交換会。地道にお話ししていくことで、すこし表情が和らげていただいたように感じた。会合中も翌日の倫選特関係の電話が何本か入り、中座せざるを得なかったのは残念。
意見交換は17時過ぎに終了。そのまま上野賢一郎衆議院議員の車に同乗させてもらい一緒に総理官邸へ。17時半ごろから、安倍晋三総理と道州制推進本部役員で状況報告。安倍総理は第一次安倍内閣の折から道州制は前向きであった。丁寧に進めるようにとのご指示をいただく。
一度議員会館の自室に戻り、自民党本部に再び歩く。18時半ごろから、勉強会にてネット解禁の公選法改正について簡単にプレゼン。質疑もなかなかやまず、19時過ぎに。
その後、福岡資麿厚生労働部会長ら厚生労働部会関係の議員による慰労会。そういえばアレルギー対策基本法も提出者になる予定だし、難病対策PTの事務局も先日引き受けたところ。お仕事頼まれたら「はい喜んで」なのだけど、それにしても多いよなあ。いや、浪人生活を支えていただいた地元の支援者の皆さまのことを考えれば、お仕事できるのは有り難いことなのだ!感謝せねば。
したたか酔って宿舎に帰って23時ごろ落ちるように就寝。風呂にお湯を張っていたが、入らずに下着のまま寝ていたことに翌朝気が付いたのでした…。
| 固定リンク
「02.東京活動」カテゴリの記事
- 第204回通常国会期間を振り返って(2021.06.16)
- 令和元年台風第15号による被害状況等について(厚生労働省による)(2019.09.12)
- この一年間を振り返って(2019.09.07)
- 厚生労働部会長を振り返って(2018.10.03)
- 厚生労働大臣政務官退任にあたり(2015.10.08)
コメント
私はカッコイイ人が大好きです。
この、カッコイイは、
私目線でのカッコイイなんですけど、
橋本がくさんにぴったりの言葉だと
思っています。
軽い言葉でしか言えないんですけど、
努力して頑張っている人、
それが、橋本がくさんだと思っています。
橋本がくさんはカッコイイ!!!
私はいつもそう思っています。
投稿: 私もカッコイイひとになりたいな! | 2013年4月20日 (土) 15時14分
橋本がくさんへ。
生意気なことを言いますが、ゆるしてね。
橋本がくさんのブログ文章が、
柔らかくなりましたね。
これからも時々ですがお邪魔します。
じゃっ、またね。
投稿: 瀬戸内市に住みたいな | 2013年4月22日 (月) 15時10分
私も浪人生活ではありませんが、アルバイト生活(いわゆる高学歴フリーター)を長くし、最近就職活動のかいあってようやく正職を得て4ヶ月といったところです。忙しく毎日を送れることに私も感謝しています。仕事では何かと苦労が多いと察しますが、身体を休めて継続して頂くことを期待しています。
バーナンキの「大恐慌論」という本があるのですが、高橋洋一いわく、この本が金本位制の足枷いついて論じているとのことなので読み進めていますが、まあ難解で読むのも大変です。浜田宏一氏のようなリフレ論についての理解を深めるためにも是非一読をお勧めします。最近はケインズの著作も読んでいますが、まあ難解です。
投稿: ひかり | 2013年4月22日 (月) 18時22分
どうして控えめなの?橋本さん。芯が強くて努力家で、勉強熱心で誠実で。小娘の私が言うことじゃないだろうけど、どんなに良い商品でも、宣伝しなきゃ広まらないと思います。橋本さんのことを身内のように思っているような人、橋本さんの人生をコーディネートしてくれるような人いないの???
投稿: よう | 2013年4月26日 (金) 07時03分