« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月19日 (月)

ドアの気持ち

 他人の気持ちなんて、言われてみなければなかなか気付かないものと、ふと身につまされてしまった。声なき声を受け止めようとする気持ちを忘れてはならない。気をつけよう。それにしても「いたくてつらいです」の素朴な表現がいたく同情を呼ぶ。「秋の夜長のコンサート」に伺った豊洲小学校にて発見。

110918

---
 空は秋の色。この三連休は地域や施設の敬老会が多かった。これまで日本を支えてくださった皆さまに敬意を表し、長寿を祝う。そして「長生きしてよかった」と思ってもらえるようにしなければと誓いを新たにする。また、水島吹奏楽団の演奏会や、西阿知敬老会での倉敷第一中学の吹奏楽団の演奏を聴く機会に恵まれて、吹奏楽づいた連休だった。一糸乱れぬ演奏や、大人の遊び心あふれたパフォーマンスを堪能できてとても幸せ。街頭演説もイオン前などあちこちで行ったが、本当に多くの方が手を振って下さり、期待の高さを感じる。がんばります!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

金魚がドジョウになろうとする所信表明

 本日、臨時国会が招集され、野田総理が所信表明演説を行った。今日も倉敷市内をあいさつ回り中だったので(暑かったですね~!)リアルタイムでは見られなかったが、あとでWebで全文を読んだ。東日本大震災や先日の台風災害などで犠牲となり奮闘した方々を称え、エキセントリック菅総理が残した遺産キーワード「脱原発」はあっさり骨抜き。当然急ぐ必要のある原発事故対応および震災復興に力を注ぐ姿勢を示し、三党合意にも配慮し、日米同盟は基軸という路線を強調し、増税は匂わすものの極端な表現はなし。キーワードは誠心誠意。

 とても、自民党の総理大臣の所信表明演説のような感じがする。むしろ本人の言葉に反し、「金魚がドジョウになろうと」野田総理は努力しているのではないか。

 野田総理は、実直・地味・真面目をアピールし、これまでの民主党に対するイメージからの転換を図った。どこの広告代理店がサポートしているのか問いあわせてみたいほどに、ここまでそのイメージ戦略は成功しているといってよい。しかし、周囲の民主党の他の方々が、どこまでこの地味さに耐えられるかが見ものである。既に辞任した鉢呂前経産相以外にも、小宮山厚労相のたばこ税に関する発言や、一川防衛相の素人発言(そんな人に防衛大臣してほしくないんだけど…)など、ひらひらした金魚のシッポはあちこちに見え隠れしている。

 この臨時国会の期間は4日間という。自民党はじめ野党は反対したが、起立採決により与党の賛成多数で決められた。4日間は、総理の所信表明とそれに対する代表質問を衆院・参院で行うだけの時間しかなく、予算委員会他の委員会審議はできない。これは与党による審議拒否と言ってよい。また自民党・公明党に震災対応等について協議を呼び掛けつつ国会を閉じてしまうのは、オープンな議論をせずに国民不在の場で手を握ろうとするものだ。それで国民に対して「誠心誠意」と言えるのか。民主党・平野国対委員長が自任する不完全内閣を、とにかく隠そうとしているのだろう。「放射能つけちゃうぞ」事件を受け、民主党輿石幹事長は報道各社に事情聴取までしたそうだ。オープンになったら都合が悪いことがたくさんあるのだろう。きっと。

 さてドジョウに化けようとする金魚、どこまでできることやら。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月 5日 (月)

災害は忘れたころに…

 台風が過ぎ、朝夕は涼しく虫の音も聞こえるようになってきた。ただ、その台風12号は久しぶりに倉敷を直撃し、広範囲にわたって冠水・浸水、あるいは土砂崩れなどの被害を起こした。平地の大部分がもともと干拓地である倉敷の「水はけが悪い」という弱点が改めて露呈した形だ。児島湖にそそぐ六間川・吉岡川流域をはじめ、連島や玉島、水島の各地に被害が及んだようだ。高潮の被害が今回はあまりなかったのは不幸中の幸い。

 今日は連島・大梵にて朝街宣を行ったのち、倉敷市内をまわり被害を受けた地域のお見舞いと視察に回った。冠水した地域はおおむね水は引いているが、片付けや家具や畳の天日干しを行っている家や事業所も少なくない。また公共施設では、郷内小学校の裏山が土砂崩れを起こし、教室まで土砂がなだれ込んでいるのが最大の被害であろう。教職員や地域の方々が片付けにあたっておられ、本当に頭が下がることだ。現場を拝見したが、学校の真裏に沢ができてしまっており、可能であれば移築を検討すべきであろう。

1109053_mini_2

(写真:山崩れの様子)

 東京の方では野田内閣の顔ぶれが決まり、一定のご祝儀支持率を得たようだ。しかしそこ浮かれられても困る。今回の台風でも関西を中心に大きな被害が出ており、対策は待ったなし。早急な対応を求める。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

橋本事務所前、冠水

 台風12号がやってきた。大変足が遅く、久しぶりに岡山を直撃をして大雨を降らせている。交通機関は新幹線以外全面ストップ。各地で冠水が起きており、危険な状態になっている。ニュースで見ると、各地で被害が出ているようだ。消防団の方々も土嚢積みなどの作業をされている。誠におつかれさまです。

 橋本事務所でも前の道が冠水しており、このまま水位が上がると孤立するかも。。。夜になり暗くなると、水路と道路の区別がつかなくなるため極めて危険になる。外出はできればお控えいただきたい。必要な場合はくれぐれもご注意を。

 今日は石破茂・政調会長が倉敷にお越しになり、会合や街頭演説を行う予定だった。会合は一部は決行したが、街頭演説は当然ながら中止。「嵐を呼ぶ男」石破茂、なのか?


1109031_mini_2


1109033_mini

(写真:橋本事務所の前、冠水中)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »