Government should be of laws.
"Government should be of laws rather than of men"
JC例会などで毎回唱えるJCIクリードの一節。JCメンバーや、JCに所属したことのある人にはおなじみの言葉だ。日本語の意味は、「政府は人によって左右されず、法によって運営されるべきものである」。
菅直人総理は、中部電力に対し、浜岡原発を停止させるべく「要請」を行った。「浜岡原発の停止」という政策自体は簡単には評価が難しい。経済や雇用への悪影響も出るだろうが、万一の際に被害拡大が防げればヒーローだ。もっとも停止中だった福島第一原発四号機も結局爆発したのだから、停止したからといってノーリスクになるわけでもない。いずれにせよこれは少し時間がたたなければ結論は出せない。
問題は「要請」という手法だ。当然ながら国会で議決した法律に基づくわけではなく、閣議決定があったわけではない。すなわち国会の承認も、政府としての意思決定手続きもないままに、菅総理が要請書を発し、かつ勝手に記者会見して公表したものだ。これは、文字通り「政府が人によって左右された」といえる。中部電力は現時点では回答を保留しているが、世論等を考えると無碍にすることもできないだろう。
中部電力が要請を受け入れ原発を停止させた場合、当然中部電力は営業成績が悪化する。株主は株が下がる。また対策等にコストがかかれば、中部電力の電気代が上がり中部電力のエリア内で生活・仕事される方の負担があがる。このことについて、誰が責任を持つのだろうか?国会は責任を持たない。政府は「閣議決定もないただの要請で、従うかどうかは任意」と言って逃げることもできる。しかし事実上中部電力に拒否権はない。影響がとても大きい割に、極めて無責任な手法なのだ。根拠の無い公権力の行使、あるいは公権力の私物化と言ってもよいのではないか。
なお、仮に中部電力が要請を受け入れるのであれば、中部電力、またはその株主、そして中部電力に電気代を払ってる人は、損害賠償を「菅直人」個人に求めるべきである。負担できるかどうかわからないが。
理由は手段を正当化しない。もし皆が賛成すれば、一週間あれば法律は国会を通る。今からでもその姿勢を示す手もあるのだ。「政治主導」などといって浮かれていてはならない。
---
追記) そういえば、浜岡原発停止になって、民主党政権になって掲げた「温暖化ガス25%削減の目標」ってどうなるんだろう。「想定しない事態」でまたウヤムヤになるのかな。高速道路無料化の時点でおかしいという指摘をある方から以前いただいたが、今回改めて東北道無料化もするとか言ってるし。民主党の行き当たりばったりは今に始まったことではないけど、いくらなんでも目に余るものが。
| 固定リンク
「24.東日本大震災」カテゴリの記事
- 責任感のある人が辞任し、無い人が残った。(2011.07.06)
- 100日以上経った津波被災地の今。(2011.07.04)
- 三日目・隊長のお言葉(2011.07.02)
- 穴場発見!(2011.07.01)
- 災害ボランティア一日目(2011.06.30)
コメント
もう、お願いだから速く辞めてくれないかな、管くん。
浜岡原発停止 自動車集積の中部製造業にトリプルパンチ
産経新聞 5月7日(土)21時15分配信
拡大写真
浜岡原発5号機は海岸が非常に近く、津波の心配が絶えない=7日午後、静岡県御前崎市(鈴木健児撮影)(写真:産経新聞)
中部電力浜岡原子力発電所が、稼働中の全面停止を要請されるという異例の事態で、電力供給不足懸念が現実となれば、中部地域の製造業に打撃を与えることは確実だ。特に主力工場が集積する自動車最大手のトヨタ自動車は、部品調達難による減産、円高、海外市場でのシェア低下などの問題を抱え、電力確保が新たなリスクとして重くのしかかる。
トヨタはおひざ元である愛知県など、中部地域に9工場を持つ。国内に17ある工場の半数以上だ。
トヨタは、東日本大震災への対応として、東北地域の2工場で、平日2日を休業とし、代わりに土曜、日曜を稼働させる「業界輪番休業」で、東京電力管内で予想される電力供給不足に対応する方針だ。
今回、中部電力でも電力不足になる可能性が高まり、トヨタは「輪番休業を(中部でも)やらざるを得ない」(トヨタ幹部)として検討を余儀なくされた。その場合、「休日出勤手当などが必要で、コスト高を強いられる」(自工会首脳)と負担になる。
トヨタは、震災による部品調達難で、国内工場の稼働率は約5割にとどまる。本格回復は「11月~12月がめど」(豊田章男社長)と、業績への圧迫も懸念される。
減産の影響で、稼ぎ頭の北米、中国市場でのシェアを落としている上、5月に入って一時1ドル=79円台をつける円高と、激しい逆風にも見舞われている。ここに中部地域の電力問題で、コスト増が加われば、業績への打撃は大きくなる。
中部地域には、スズキやホンダなどの自動車完成車工場、自動車部品メーカー、ヤマザキマザックなどの工作機械メーカー、ソニーのテレビ工場など、大型工場が集積している。
中部電力の電力供給の約4割は大規模工場を抱える製造業など大口向けが占め、電力供給不足が現実となれば、各社にとって深刻な問題となる交通の大動脈である東海道新幹線への電力供給も問題視される中、物流を含めて、影響が日本全体に広がることは避けられない情勢
投稿: かめ | 2011年5月 8日 (日) 19時54分
民主党といえば、昨日(8日)、某少年野球主催の20周年記念大会が玉島の森等であったそうですが、某小学校OBという肩書で、柚木道義が来賓で呼ばれていたそうで、いつものように、名刺やチラシをせっせと参加者に配っていたそうですよ。実にゆずれない彼らしい行動です。
投稿: ももたろう | 2011年5月 9日 (月) 19時11分
ふにおちないです、浜岡原発停止。中部電力の40%は自動車部品等輸出産業が占めているそうですが 経済への影響があまりにも大きいのではないでしょうか?勿論安全第一が求められますが……。法律を改正して笑内パチンコ産業と警察、官僚の癒着を無くするほうが先ではないでしょうか?パチンコ産業の税金逃れは許せません!!。換金は店内でするべきです。このような場所への送電がモッタイナイ!? 違いますかしら!?
投稿: 桃とぶどう | 2011年5月 9日 (月) 21時39分
これって嘘のような話ですが・・・。日本大丈夫か?
政府・民主党は2日、平成23年度第1次補正予算の成立を受け、6月22日までの通常国会の会期を延長せず、東日本大震災の本格的な復興策を盛り込む平成23年度第2次補正予算案を次期臨時国会に先送りする方向で調整に入った。狙いは衆院での内閣不信任案可決による「菅降ろし」のシナリオの封印にある。震災復興よりも自らの延命を優先させる菅直人首相の姑息(こそく)な手法に与野党の不信はますます強まる公算が大きい。(加納宏幸)
関連記事
参院予算委要旨 補正予算に首相「月を…
2次補正 財源が焦点 本格復旧へ20…
記事本文の続き 2次補正の先送り方針は複数の民主党幹部が明らかにした。執行部の一人は「2次補正の編成が終わるのは7月になる。通常国会は延長せずお盆明けの8月中旬に臨時国会を開く」と打ち明けた。
理由として、復興構想会議が6月末をめどに第1次提言を取りまとめる上、社会保障と税の一体改革の政府・与党案も6月中の取りまとめを目指しており、2次補正の編成作業などに時間がかかることを挙げた。
この方針を裏付けるように、岡田克也幹事長は2日の記者会見で2次補正の提出時期について「現時点では何も決まっていない」と言葉を濁した。野田佳彦財務相も参院予算委で「復興構想会議の青写真を踏まえ、なるべく早く提出したいが確たることは言えない」と明言を避けた。
だが、復興構想会議の提言などは言い訳にすぎない。1次補正で国債を発行せず基礎年金の国庫負担2分の1を維持するための「埋蔵金」2兆4897億円を充てたことにこそ、首相の“真意”を読み解くヒントがある。
「あえて年金財源に穴を開けたのは税制抜本改革を推し進める踏み絵にするためなのか。政権運営を優先させる姑息な対応は震災に乗じた火事場泥棒だ!」
2日の参院予算委で、公明党の石川博崇氏は政府の対応をこうなじった。2次補正の財源問題と一体改革を結びつけることで野党を協議に引き込もうという意図が透けてみえたからだ。
そもそも自民、公明両党が1次補正への賛成に転じた契機は、民主党が29日に子ども手当などマニフェスト(政権公約)の見直しに着手することで3党合意に応じたからだ。
ところが、これが罠(わな)だった。合意文には年金財源の欠損に関し「2次補正予算案編成の際、見直しも含め検討する」との文言が練り込まれていた。つまり2次補正の財源に関する与野党協議は「合意済み」とも読み取れるのだ。
首相はもともと、今国会を大幅延長し、2次補正まで成立させる算段だった。10兆円規模の復興策をちらつかせれば自公両党は与野党協議のテーブルにつくと考えたからだ。
ところが、東京電力福島第1原発事故対応での迷走を受け、自公両党で「2次補正編成は『菅抜き』が前提」との声が高まった。
「このままでは連休明けにも退陣を迫られかねない」。そう考えた首相は、2次補正を先送りし、財源に関する与野党協議で時間稼ぎを画策した。その最中に国会を閉じてしまえば内閣不信任案を回避できると考えたわけだ。
投稿: かめ | 2011年5月 9日 (月) 22時15分
結局、浜岡原発は岳先生の読みどおりの展開になりましたね。
投稿: かめ | 2011年5月 9日 (月) 22時25分
経団連会長、浜岡原発停止要請で政府批判
日本テレビ系(NNN) 5月9日(月)22時22分配信
日本経団連・米倉会長は9日、菅首相が「中部電力」に浜岡原子力発電所(静岡・御前崎市)の運転停止要請を行ったことに対し、「十分に根拠や経緯が示されていない」と痛烈に批判した。
米倉会長は「30年間で(大地震の発生率が)87%の確率だけで、そういうことが言えるのかどうか。結論だけコロッと出てくる。思考の過程がブラックボックス」と述べ、菅首相が国民に十分な説明がないままに中部電力に浜岡原発の運転停止要請を行ったことについて、政府の対応を非難した。
また、停止要請については「単なる要請ではなく停止命令に近い発言だ」と述べ、事前に中部電力に話がないまま発表したことを痛烈に批判し、「要請は受け入れざるを得ないだろう」と述べた。
投稿: かめ | 2011年5月 9日 (月) 22時27分
民主党の石井サンと生方サン、 ゴールデンウイークにフィリピンでゴルフを楽しみました。いったいどういう事(`□´)┘!!この問題を受けて辞任!! 当然です。
投稿: アンチ民主党 | 2011年5月10日 (火) 00時29分
片山さつきさんのブログの内容と、東電の現在やろうとしていることとの隔絶があまりに大きい(どっちかが狂っていることになる)
2011年05月14日02:19 カテゴリ5月2日、水棺・または冠水方式はなんとかなる、とレクしてくれた元原発設計者からメール!格納容器への注水はもうやめろ!
4月にスタートした、参議院の原発被害対策チーム、結構動いていますが、私自身も、東電に、ドイツの博士をお連れして、本当に水棺方式でいいのか、他のやり方はないのか、などと議論しました。
連休中日に、元原発設計者の方に、わざわざ会館にお運びいただき、せわしないなかではありましたが、お話を伺いました。東電のとっているやり方はそれほどおかしくはない、と、説明され、ある意味で安心したものです。
ところが、昨日の発表では、予想されていたことではありますが、一号機の燃料棒は、おそらく全て溶けてしまっていて、底のほうに、溶岩のかたまりのようになって、たまっているのではないかということが、判明しました。
これは2日のヒアリングで、北大系の、石川特別顧問が唱えた説で、彼は、『自分なら水棺はやらない」と明言していました。
そして、格納容器の底は、損傷している可能性が極めて高い、、。
今日、連休中に私に説明してくださった、あの福島第一の吉田所長とも話をしている、元設計者の方から、緊急メールがはいりました。
「放射能汚染水が、一号機の格納容器から、原子炉建屋、タービン建屋、次にピットへ流れ込んでいる。
早く、格納容器への注水を止めて、建屋地下の汚染水を、フランスのアレバ社の除染装置で浄化して、圧力容器に注水すべきである。水棺は、容器の破断により、達成できない!!!
やれば、汚染水を増やすだけ。
3号機の排水溝でも、高濃度汚染水が見つかったとの報道があったが、1号から4号は、下でつながっている。格納容器に入れた大量の水が、汚染水となって、建屋地下に溜まっている。」
工程表は、当初から、あまりに甘すぎた、、。
以上が片山さんのブログ
以下は記事
注水増やし状態確認へ=1号機原子炉、新冷却方式検討―メガフロート横浜出港・福島
時事通信 5月15日(日)13時23分配信
福島第1原発事故で、東京電力は15日、炉心溶融が判明した1号機原子炉の状態を改めて確認するため、圧力容器への注水量を毎時8トンから10トンに増やすと発表した。圧力容器の水位と温度、圧力容器を覆う格納容器の圧力の変動を2日ほど監視。従来の格納容器を水で満たす冠水(水棺)計画に替わる新たな循環型冷却方式を検討し、17日に発表する更新版工程表に盛り込む。
一方、静岡市から提供を受けたメガフロート(大型浮体式海洋構造物)が横浜港のドックで改修を終え、15日午前5時20分ごろ、福島・小名浜港に向け出港した。順調なら5月下旬までに同原発に到着し、低濃度汚染水約1万トンの一時貯蔵に使う。改修では150トンの物資を運べるクレーンや水の配管を設置し、腐食防止塗装などを行った。
1号機原子炉は、格納容器内の水位が配管の位置より低く、水を取り出せない場合、同容器下部の圧力抑制室から水を取り出したり、原子炉建屋地下にたまっている大量の放射能汚染水を浄化したりして圧力容器に注入する。汚染水は地下の床から約4.2メートルの高さまでたまっており、表面放射線量の測定後、水を採取し濃度を分析する。
投稿: かめ | 2011年5月15日 (日) 15時48分
黒幕が絡む相撲に国費を使うより 震災復興で日本経済が発展するところにお金を使うほうがいいと思います。政治家のお仕事の大事さを小学生の教育にも取り入れて欲しいと思いました。
投稿: 西中学生 | 2011年5月15日 (日) 22時44分