« 日本人は地震なんかには負けない | トップページ | 【東北地方太平洋沖地震災害】街頭募金活動のお知らせ »

2011年3月13日 (日)

日本は地震なんかに負けない(その2)

 東北関東大震災の発生から2日が経った。一昨日の晩は、深夜までテレビやネットで情報に接しつつ、twitterで流れてくる情報の転送(RT)にあたっていた。11日夕方時点で、津波や火災の映像から、相当の被害を覚悟せざるを得なかった。また都心では交通がストップし、帰宅の足を奪われた方も多数おられた。交通状況や、「ここは開放しています!」といったツイートが飛び交っていた。阪神大震災の時、正直何もできなかったことを後々でずっと後悔していた。今この時に何ができるか?を考え続けた一晩だった。

 昨日も、JCの研修会などがあったが、都度福島原発の状況などを気にし続けていた。福島原発に関する枝野官房長官の会見は、具体的かつしっかりしていてよかったと思う。菅総理のはかなりアジ演説っぽかったけど。

 今日二日目になり、だんだん被害の実態が明らかになっている。岩手県・宮城県などではいくつかの町が文字通り壊滅的な状況になっているし、孤立やライフラインの断絶は青森から茨城まで、広範囲にわたっている。助かった方々も物資の不足も目立つころ。避難されている方々のお疲れも濃くなっているだろう。心が痛む。

 でも、自衛隊・警察・消防・自治体などがいち早く活動を開始している。鉄道、電力やガス・水道などのライフラインも懸命の復旧が進められている。福島第一原発だって、危険な状態の中それを食い止めるために自らの身も顧みずに働いている方がいる筈だ。米軍が空母「ロナルド・レーガン」を寄こしてくれた。自衛隊機への燃料補給などを支援してくれている。作戦名は「Operation Tomodachi(トモダチ作戦)」だそうだ。泣かせる。各国が支援を寄せてくれる。先日被災したニュージーランドからも、だ。日本は地震なんかに負けない!

 今回災害に遭わなかった僕らにできること。

 ・まず、落ち着きつつ災害に関心を持つこと。でも日常生活はきちんと送ること。
 ・義捐金を出す準備をすること。
 ・様子を見て献血に行くこと。あんまり一度に押しかけても期限があるので無駄になる。
 ・そのうち落ち着いたらボランティアにいけるよう、仕事を片付けておくこと。
 ・節電は、西日本と東日本では周波数が違うので、倉敷で節電しても効果は限定的のようだ(参考:関西電力
 ・自分たちの時に困らないよう、避難場所のチェックや避難袋のチェックをする。
 ・祈ること。

 国会の方は、災害対応のため当然休戦中ではあるが、日曜討論などを見ると予算等をめぐってつばぜり合いをしているようだ。どうせなら、『子ども手当』分の予算は、全額災害復興に回してはどうか?絶対その方が必要性が高いと思うがどうだろう。

 なお、菅直人総理のブログには、以下のような文章がある。あえてコメントしない。谷垣総裁がこんなコメントをしない人でよかったと考えよう(出所:『切り込み隊長ブログ』)。

天災  2004年10月23日 00:00 :

 昨日今日と愛媛、高知の台風被災地の視察。高知では堤防が波で破壊され、20トンを超えるコンクリートの塊が住宅に飛び込み、3名が亡くなった現場を見る。9月にお遍路で歩いたところだ。波というより鉄砲水のような力で堤防や家を破壊。

 それに加えて新潟で地震。あい続く天災をストップさせるには昔なら元号でも変えるところだが、今必要なのは政権交代ではないか。

追伸) 私の母をはじめ、在東京の家族は皆無事です。ご心配いただいた方、ありがとうございました。

|

« 日本人は地震なんかには負けない | トップページ | 【東北地方太平洋沖地震災害】街頭募金活動のお知らせ »

24.東日本大震災」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様です。
橋本先生のツイッターは有用かつ正確な情報をたくさん上げて下さっているので、自分のブログで紹介させていただいたりしております。ありがとうございます。

投稿: 観音寺 | 2011年3月13日 (日) 23時51分

★☆★今自分に何が出来るのか、何をする時なのかと考え込んでいた時に、『橋本がく』さんが今回のブログでその答えとヒントをくださいました。ありがとうございました。【今回災害に遭わなかった僕らにできること。】という箇所を印刷して、我が家で一番目立つ所に貼りました。★☆★☆★

投稿: ☆天然石ネックレス☆ | 2011年3月14日 (月) 06時08分

こんにちは
何時も楽しみに読ませて頂いてます。
今回の大地震の義捐金について
私としては日常の生活で一日1回我慢をし
て(800円のお昼の予算があれば600円の弁当にしてその差額を)出来たお金を義捐金に回したいと思います。
この位の我慢は出来ますし被災地の方の恐怖・辛抱・我慢に比べれはこのくらいのことどうってない事と思います。

投稿: ディーノ | 2011年3月14日 (月) 13時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本は地震なんかに負けない(その2):

« 日本人は地震なんかには負けない | トップページ | 【東北地方太平洋沖地震災害】街頭募金活動のお知らせ »