« 尖閣ビデオ流出…ありえない。 | トップページ | 仙谷官房長官不信任案提案理由 »

2010年11月18日 (木)

謝罪の耐えられない軽さ

 秋の臨時国会が始まって、民主党内閣の閣僚たちは一体何回謝罪しただろうか。ざっとあげると、

・仙石官房長官の「新聞記事で質疑するのは最低だ」発言への謝罪
・蓮舫行政刷新相の院内ファッション雑誌写真撮影問題への謝罪
・柳田法相の「国会では二つの言葉を覚えておけばよい」発言への謝罪
・仙石官房長官の「自衛隊は暴力装置」発言への謝罪
・北沢防衛大臣の発言封殺通達に関する「自民党でも」発言への謝罪

 などである。自民党時代も閣僚の問題とされた発言はあったが、辞職等相応の責任はとってきた。民主党・菅内閣においては、謝罪すれば許されると思っているフシがあるが、果たして如何なものか。

 柳田法相の発言は、国会に対する真摯な姿勢をまったく欠くものであり、十分罷免や不信任・問責に値する。というか、野党であろうが与党であろうがこんな大臣を即座に不信任しない国会議員は、国会議員の存在意義がわかっていないので即座にバッジを外した方がいい。またこんな人に死刑執行のサインをする責任者を任せている菅直人総理の任命責任も問うべきである。

 一方で、自分たちへの批判には即座に対応する。自衛隊入間基地でのイベントの民間人の来賓あいさつにおいて政権批判があったとして、そうした発言を封じる通達を出した。「表現の自由」などの憲法論を振りかざす以前に、自衛隊協力団体の方を来賓に呼んでおきながら発言内容には注意しろというのは、そもそも社会人として著しく無礼である。以後、自衛隊に協力する民間人はいなくなるであろう。

(ちなみに今日参院予算委で議論されていた法解釈論的に論ずると、根拠とされた自衛隊法および政令上、主語は「自衛官が…させること」となっていて、自衛官が政治的発言をさせるよう誰かに指示をして実行させた場合を指すものであり、自由な発言すら禁ずるという解釈はおかしいと思う)。

 要するに、自分への批判は封殺し、自分の虚言は謝った格好をつくって後は頬かむり。ヒステリックというべき対応。そもそも選挙時のマニフェストからして虚言だったわけだからしょうがないのかもしれない。

 しかし世の中の常識は「覆水盆に返らず」または「綸言汗のごとし」。「そんなつもりではなかった」「謝罪する。以後気をつける」などと後で言っても一度口から出た言葉は元に戻らない。聞こえた人の心にはきっと残り続けるだろう。

(追記)
 ちょうどいい記事がありましたので追記しておきます。

陳謝、謝罪連発、ぼろぼろ予算委 民主内で「もう、菅内閣はもたない」との声も(産経新聞)

|

« 尖閣ビデオ流出…ありえない。 | トップページ | 仙谷官房長官不信任案提案理由 »

18.国会・政局」カテゴリの記事

コメント

岳さま

タイトル気に入りました。「存在の耐えられない軽さ」は好きな小説で、その映画も好きです。確かに貴君が好みそうな主人公かもしれない。

官房長官殿への不信任決議案は僕も部分的に見て、力のこもった文章だと思いました。国交相への不信任決議案もそうだけど、ロジックあるいはレトリックで逃れようとする官房長官殿に対し、自民は「そもそも論」をぶつけて首根っこをひっ捕まえた、という印象がある。

それにしても、ビデオを始めから公開すればここまで話はこじれなかっただろう。まあ、いろいろ事情があるのだろうが。
そもそもあの事件が何月のことだったかもう忘れましたが、内閣の命運を左右する問題になりました。「えひめ丸」もそうだったけど、他国がらみの海難事案は政局につながりやすいようですね。

投稿: ナベ | 2010年11月19日 (金) 00時50分

18日の国会中継を観て、政権崩壊の音を聴いたような気がします。
初めから大炎上している法相を別にしても、「国会の言論暴力装置・官房長官」の自爆に始まり、まるでボーリングピンが次々と倒れるがごとき失言・虚偽答弁と謝罪の連鎖。(内容があまりにも稚拙です!)

予算案は出しても、所管の事業内容をマトモに(質問者・官僚に教わらないと)答えられない大臣達のどこが政治主導なんだか、本当に呆れました。
レンホー&勝間という手術好きの無資格医が、やりたいように・見栄えが良いようにメスを入れるばかりで、切りっぱなし。切った後から治療方針会議ですか・・・順序が逆では?。
まるで生体実験にさらされているようなイヤな気持ちになってしまいます。
(国民新党の森田さんは正直にこの矛盾を告白したと思います。)

いくら菅さんが適材適所と強弁しても、どなたが適材なのか?私には全く理解できません。
唯一理解出来たのは、「この政権・与党の先生達の適所は、野党席しかない!」ということです。

日々寒さが一層身にしみますが、岳さん、くれぐれもご自愛下さい。

投稿: 龍義 | 2010年11月19日 (金) 06時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 謝罪の耐えられない軽さ:

« 尖閣ビデオ流出…ありえない。 | トップページ | 仙谷官房長官不信任案提案理由 »