« 参院選公開討論会「選ぶのはあなただ!」 | トップページ | 静かな一週間 »

2010年7月13日 (火)

参院選終了、そして新たなスタート

 参議院選挙の結果が出た。まずは、岡山県選挙区での【山田みか】候補の落選、残念。

 開票日11日夜は、岡山市奥田の山田事務所で支援者のみなさまと開票待ち。厳しい状況は聞いていたが、やはりテレビで相手候補の当確が出ると、落胆の声があがる。村田吉隆県連会長の挨拶ののち、本人の挨拶。「理念のある政治、国民のための政治を実現したかったのに、結果を出せず残念で、申し訳ありませんでした」。目には悔し涙も浮かべつつ、しかし支持者の方にお礼とお詫びを述べ、非常に立派な態度の挨拶だった。力足らず、誠に残念。無念。翌日も橋本事務所にあいさつに来られた。今後どうされるか、まずは本人次第だが、気にかかる。

 一方、全国的には自民党とみんなの党が改選議席数を大きく伸ばし、民主党および国民新党の与党の過半数割れに追い込む状況となった。「ねじれ国会」再来模様だが、ただ単にねじれているだけではなんの役にも立たない。個人的には、どこかが勝った負けたというよりも、むしろここから「機能する国会」として各党がどういう枠組みと姿勢で日本の政治を進めていくか、そこが問われていると思う。自民党も、勝って喜んでいるだけではなくて、再び責任を担う政党としての覚悟が必要。故人曰く「勝って兜の緒を締めよ」と。

 とはいえ、旧知の何名かの候補者が当選を果たした。これは素直にうれしい。自民党も若い力を加えて、世代交代が進みつつある。また、ぶれなかった組織の候補が良い結果を出したことも、やはり心強い。これからの自民党に、ぜひご期待いただきたい。本当は、ここからが野党・自民党としての新しいスタートなのだ。

 そして、本当の勝負は次の衆議院選挙にかかってくるだろう。僕もさらに力を入れて、頑張らなければ!12日朝は倉敷駅前、13日朝は開新橋交差点にての手振りと街宣からスタート。お見かけの際は、ぜひ声をかけたり手を振ってやって下さい!

|

« 参院選公開討論会「選ぶのはあなただ!」 | トップページ | 静かな一週間 »

01.地域活動」カテゴリの記事

コメント

選挙が終わりました。
結果は惨敗
この結果を検証して衆議院選挙に繋げよう!
倉敷では民主強し!
巻き返しの方策は?
難しいなぁ!

投稿: たましまん | 2010年7月14日 (水) 13時25分

「勝って兜の緒を締めよ」とはカタハラ痛し!ですよ。
自民党が勝ったんじゃありません!民主党が負けただけの顛末です。間違えてはいけません!絶対に勘違いしてはいけません!

総得票数で負けても結果勝てるのがトリックで、自民党が賞賛された訳では決して無いことを(大きなお世話で申し訳ありませんが)心に刻んでいただきたいです。

ただ、全国的に負けなかった!これはまぎれの無い事実ですから・・・ようやくスタートラインに立てる環境は整った訳です。
負けちゃいけなかった全国各地の自民
候補者達の累々とした戦の後に起つ覚悟が固まったら・・・風も流れも関係なくもうスタート切らないと、解散は思いのほか早い時期だと思います。

しかし、選んだとたんに評価落ち?(はじめから議長の資質は皆無ですが・・・)じゃね~・・・。
是非とも乞い願うのは、みかさんにもう一度正々堂々戦っていただきたい!!!
次期衆議院選は是非とも岳&みかで闘っていただきたい!!!って思ってます。

投稿: 龍義 | 2010年7月15日 (木) 09時40分

国レベルの選挙だけでなく県や市を含めて全ての選挙の時、体制が決まるといつも次こそ良くなる?タメになる活動(政治)をしてくれる?と思うのは私だけ…?しっかりやってくれよ!(゜゜;)\(--;)バスクルー

投稿: バスクルー | 2010年7月16日 (金) 16時07分

お忙しいのは重々承知しておりますが、言いっ放しで双方向性の無いツールではかえって顰蹙を買うのでは?

やっている以上価値観を持たせる工夫をせずに、ただ言いっ放しの(キャッチボールすら出来ずに何が出来ましょうや!?)状況ならば・・・現実を未だに知らずに勝った気になってる惨めなままの自民党とその候補者!としか思えませんが・・・。

もっとしっかりしているのかと思ったら・・・ダメな民主と大差ないじゃん!!
意外と現状把握が出来ていないのが情けない驚きです!!!

投稿: 龍義 | 2010年7月17日 (土) 08時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 参院選終了、そして新たなスタート:

« 参院選公開討論会「選ぶのはあなただ!」 | トップページ | 静かな一週間 »