第二回舛添カレッジ:ネットと政治
19日夕方、ほぼ一カ月ぶりに上京して第二回舛添カレッジに出席した。今回のテーマは「ブログ、ツイッターと政治」。自民党が変えてゆかなければならないことの一つに、対外情報発信が下手でややもすると閉鎖的にとられるところがあると思う。そこを打破して風通しを良くする方法として、ブログやツイッター、YouTubeなどネット上のツールは有用ではないか。米大統領選でもオバマ候補の取り組みも注目された。そういう問題意識の会だった。
で、そういう会合自体が閉鎖的なのでは意味が無いので、ツイッターで二時間の勉強会での議論をリアルタイムで実況中継した。 http://twitter.com/ga9_h で発言を追っていただける。また舛添カレッジの様子は、こちら http://togetter.com/li/3553でまとめてご覧いただける( @kokumaijp さんありがとうございます)。
舛添カレッジは、先の選挙で落選した候補者の勉強会なのだが、特に前回初挑戦の方は、自民党大逆風の中での挑戦者なのだから性根が入ってるし、優秀な方が揃っている。もっとこういう人材が自民党にもいるぞ!ということはアピールしたい。こんな議論をしてるんだ、ということも知ってほしい。議論の中身について、賛否ともどもすぐ反応が返ってくるのも、勉強になる(さすがに、リアルタイムに打ちながら反応を見てフィードバックするのは、一人では無理だけど)。ツイッターならではだ。
政治家の仕事の一つは、国民の声を国政に伝え、また国政で起こっていることを国民にフィードバックすることだ。そう主張するだけでなく、どんどん実践しないと意味がない。また機会があればやっていきたい。
今日は党本部の会合などに出た後、「サンライズ出雲」に乗車。明日は朝8時頃から、北畝六丁目の交差点での朝街宣から活動スタート。頑張ります!
| 固定リンク
「02.東京活動」カテゴリの記事
- 第204回通常国会期間を振り返って(2021.06.16)
- 令和元年台風第15号による被害状況等について(厚生労働省による)(2019.09.12)
- この一年間を振り返って(2019.09.07)
- 厚生労働部会長を振り返って(2018.10.03)
- 厚生労働大臣政務官退任にあたり(2015.10.08)
コメント
★☆★第二回舛添カレッジでtsudaっている『橋本がく』さんのことが、私には「同時通訳をする人」または「速記をする人」に見えましたので、瞬時に、『おみごとでございます!』とつぶやきました(*^-^)(^-^*)★☆★☆★
投稿: ☆天然石ネックレス☆ | 2010年1月21日 (木) 11時48分
★☆★『橋本がく』さんのブログとツイッターを拝見しているのは、『何回見ても飽きないから』なのですが、もう一つ理由があって毎日欠かさず拝見しております***『橋本がく』さんのブログに接すると、『文章を書くことに積極的になろう』という気持ちになります。日頃から「言葉足らずで相手を怒らせてしまう私」には、文章を書いても「言葉足らずで相手を怒らせてしまう」という傾向がありますので、出来るだけ人と接しないように生活しておりました。しかし『橋本がく』さんのブログの文章を目にする回数が増えてくると、どういうわけか言葉使いや文章の書き方を教えていただけたような気がしてきて、今では地元のラジオ局にリクエストはがきを出せるまでになりました。これは私にとっての大きな成果となりました(*^-^)(^-^*)★☆★☆★
投稿: ☆天然石ネックレス☆ | 2010年1月21日 (木) 12時18分
橋本さんの実況ツイッターは非常によくまとまっていたので、ぜひみんなに見てもらいたいと思ってトゥギャッターでまとめました。
注目しておりますので今後ともぜひツイートおねがいします!
投稿: kokumaijp | 2010年1月21日 (木) 12時59分
マスゾエさんは今のところスバラシイ政治家ですね あと江田憲司(エダケン)さんと渡辺善美(ヨッシー)さんもイイ
MりさんやYマタクさんは要らないから私の中では とうに仕分け済みです(`□´)┘ 若手のヤリ手議院を潰すような古タヌキ様、昔懐かしいブランド?党、自民党に胡座をかいている古いオヤジ様は もう ウンザリなんですけど
。
投稿: 言いたい放題 | 2010年1月21日 (木) 20時31分
岳さんを応援したい。 でも今の自民党じゃぁね~………。悩むなぁ~~
投稿: アラフオー。 | 2010年1月21日 (木) 20時37分
在日外国人の参政権、絶対 絶対 絶対 反対!を変な旗に変えられるかも…。 民主党のようなになったらどうするん?お~ イヤダ。
投稿: アラ還。 | 2010年1月21日 (木) 20時46分
桝添勉強会ご苦労様。
身につけろよ。
ツールより中身が大事。
地元での目に見える活動は票につながる。
予算委での柚木議員の、目立ちたがりは、致命傷だな。薬害肝炎での活躍は認めるがテレビの前に出ると馬鹿丸出し。
外国人参政権は反対。
外人は帰化すればよい。
自民党の看板で選挙に勝つ手法を考えている。
チャンピオン柚木VSチャレンジャー橋本。
やり方はいくらでもある。話しようや。
参議院選挙の候補者選定で虎さん比例に逃げた。
無職の岳はどうよ?
有権者はよく見てるぞ。
国会内で携帯電話で遊んでいた岳は子供に見えた(笑)
投稿: たましまん | 2010年1月22日 (金) 04時35分
在るべき自民党の姿が正直中々見えない事が残念ではありますが、それはとりもなおさず、「お前(私)は何を以て人として生きているのだ?」と問われるに等しいような気がして、物凄く考えちゃう毎日なんですよね。
おかしいな~?数年前の今頃って僕は「頑張れ!民主党!」って思っていたんだけど・・・。触れ合った「正しい当たり前の事」を語って語って語りつくして下さった候補者その人の人柄を、今僕は政党の約束よりも信じています。
街角の場末でも、信じ託す者は信じる人を信じ続けます。
舛添さんは過激な物言いをしますが、常在戦場のわりに負け戦を絶対にしない人だと思います。(好き嫌いは分かれても)
あの方の戦い方(喧嘩のやり方)は、好き嫌い関係なく、良い意味で学ぶ事があると思います。
大好きな、正しい人は勝って欲しい。
僕は岳さんが大好きだな!
投稿: 龍義 | 2010年1月22日 (金) 21時42分