2010年を迎えてのご挨拶
つつがなく2010年の新春をお迎えのことと心からお慶びを申し上げます。また旧年中は、選挙もあって激動の年となりましたが、多くの方から、時には温かく、また時には厳しくお励ましをを賜りましたこと、心から感謝を申し上げます。ブログにいただいたコメントで、気持ちを救っていただいたことも幾度となくありました。本当に、ありがとうございました。
浪人生活も4カ月が経とうとしています。前のエントリでかめさんがコメントに引用された原田義昭前議員(難病議連ではよくご指導いただきました)の文章のごとく、むしろバッジを無くしてもなおさまざまな機会をいただけることに、感謝の思いをより深く感じるようになりました。実際僕も何度か、ありがたさで感極まって壇上で涙が出そうになったことがあります。ご支援をいただきながら自分の努力不足でご期待にこたえられなかった結果を招いたことを深く反省し、この時期でしか感じられないこと、学べないことをしっかり受け止めて成長し、次を目指す期間として頑張る所存です。
昨年の正月3日、三つの目標を掲げました。
1.政治への信頼を取り戻す!
2.子どもが当たり前に大事にされる社会をつくる!
3.選挙で勝利する!
残念ながら、いずれも叶いませんでした。「3.選挙で勝利する」はご存じの結果、また「1.政治への信頼を取り戻す!」は、マニフェスト破りだらけの民主党鳩山政権になって残念ながらなお一層不信感が増した気もします。
そして「2.子どもが当たり前に大事にされる社会をつくる!」についてはいろいろ活動しました。FMくらしきの番組も、その流れにあります。しかし、最近とても辛い文章を読み愕然としました。超低出生体重児の母親の方がその生活の困難さを訴えたものです。一部を抜粋します。
---
今年もまた、何人かの母親が殺人犯となり、何人かの母親が子供と心中していきました。日本は、人が死なないと変わらないと言いますが、あと何人の母子が死んでいったら変わるのでしょうか。母子の命は、周産期医療の充実だけでは、つながりません。NICUを退院できても、療育施設はどこも一杯です。ケアを必要としている人はそれ以上いることでしょう。また、療育後を引き継ぐ、教育や福祉は受け入れる余裕がありません。医療の現場とともに教育や福祉の現場にも、救いの手を差し伸べてはいただけないでしょうか。受け入れる社会の温かさも、もっと必要です。
【出所】
『超低出生体重児の育児 私が必要なのは、心の専門家ではありません』
鈴井直子
MRIC by 医療ガバナンス学会 臨時 vol 418
(いずれ http://medg.jp に全文が掲載される筈です。)
---
こうした極めて切実な訴えを前にすると、自民党だとか民主党だとか、あるいはマニフェストがどうとか財源がどうとかいう前に、一時でも政治に携わっていた者の一人として恥ずかしい、慙愧に堪えないという言葉しかありません。やはり2.の目標も失格でしょう。
まだまだしなければならないことがたくさんあるのです!社会の隅で、注目されず声も上げられずに難病や障害で悩んでいる人がいる。一方で医療や福祉の現場など、懸命に働いていても全く報われず、むしろ訴訟まで覚悟しなきゃならない人もいる。仕事をしようとしても仕事が無い人もいる。人知れず亡くなり死因すら究明されない人もたくさんいる。それが今の社会。気づいてしまったら知らないフリはできない。だから僕は頑張りたいのです。国政の場で働かせていただきたいのです。もちろん、普天間問題をはじめ国際社会の中での日本自体の舵取りも困難に直面しているし、地元である倉敷・早島をどう盛り上げていくのか、地方主権や道州制はどうなるのか、産業や農漁業はどうしていくのか、商店街はどうするのか、教育はどうするのか、そして日本の姿そのものがどうあるべきなのか。政治の課題は山積みです。年末の消防団の夜警回りでも、厳しい話しか伺えませんでした。
その中で、僕は先に申し上げたような「想い」を大事にして、次期衆議院選挙への挑戦に向けて全力で取り組みます。今年は寅年で年男。人生四週目のゼロからのスタートにあたり、思いの一端を申し述べました。
今年も何卒ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。そして今年一年が皆さまにとって平和で発展の年になりますように、深くお祈り申し上げます。
| 固定リンク
「23.雑感」カテゴリの記事
- 第213回国会を振り返って(2024.07.01)
- 予算委員長小野寺五典君解任決議案 反対討論(2024.03.02)
- 政治資金問題のけじめと派閥の今後について(2024.02.02)
- 令和六年正月にあたり、政治資金の問題について(2024.01.18)
- 令和五年末のご挨拶(2023.12.31)
コメント
★☆★閉鎖的で陰湿な考え方の人が少なくないこの土地に引っ越してきたことを、私はとても後悔しておりました。。。しかし、『橋本がく』さんと『橋本がく』さんの周りにいらっしゃるステキな方々に出会えたことで、「この地に腰を下ろしてもいいかも知れない。」と思えるようになりました。。。今年も引き続き、『橋本がく』さんを応援させていただけることに感謝いたしまして『謹賀新年』(*^-^)(^-^*)★☆★☆★
投稿: ☆天然石ネックレス☆ | 2010年1月 1日 (金) 00時28分
新年!明けましておめでとうございます!
たましまんです。
玉島地区で後援会活動してます。
政治の世界は光と影があります。票にならない部分は目を瞑る傾向があります。岳の指摘する話は、実際問題として共産党や公明党が尽力している問題でもあり、自民党では関心のない話でした。
弱い立場の人の為の政治を宜しく頼みます。
岳に要望です。
玉島テレビにも出演してくださいよ。玉島地区では人気がないよ
投稿: たましまん | 2010年1月 1日 (金) 08時44分
あけましておめでとうございます。
今朝 拙宅に届いた自民党総裁 谷垣先生からの我々党員に対する年賀状にはやはり政権奪回の文字が。願いと想いは皆一様で有るな..と再確認。ハンドルネームも龍ふたたび改め 岳ふたたびとしました。岳ちゃんはじめブログを御覧の仲間の皆様の本年に幸多かれと心からお祈り致して居ります。
投稿: 岳ふたたび | 2010年1月 1日 (金) 11時24分
明けましておめでとうございます。私も頑張ります!
投稿: かめ | 2010年1月 1日 (金) 22時32分
明けましておめでとうございます。
当たり前に、愚直に「正しい筋目」を語り正しい道を模索しておられる橋本岳さん(御本人と御家族!)と、共感を分かち合える皆様に良き年であります様に!
何が正しいのか分かりずらい浮世ではありますが、だからこそ、正しい主張、正論が必要なんです!反論があっても、自ら信じる筋目を正々堂々と貫き通して下さい。
利ばかりではない「義」を語れる数少ない本当に大切な、ある意味貴重な橋本岳さんが輝く時は遠くないと私達は信じています。でも、「僕より皆さんが先に・・・」っていう、ホントの橋本岳さんのココロを知らない人が多いのが悲しいです・・・。
今年は何があるか際どい政局の年だと思います。政局や風なんか関係無く、正論で真正面から突破する、国民には愚直でも正直な岳さんで在り続ける年であって下さい。
笑顔で、堂々と笑顔で在られん事を祈念しつつ、笑顔で応援します。
投稿: 龍義 | 2010年1月 2日 (土) 01時02分
あけましておめどとうございます。新年早々スッキリしない気持ちを書いてしまいスミマセン…。倉敷駅前のいづたや跡地問題で、倉敷市が思うようにビル建設をさせてくれなかったとして、倒産した案山子屋が あの古いビルを嫌がらせとしてホッたらかしていたと聞きましたが、そこを倉敷市が9500万で購入したそうですが ちょっと高い買い物だと思いませんか?素人考えですが競売にかけると今の市場相場は6500万から7000万くらいと想像するのですが…。なぜ市が購入したのか?何故今購入したのか?後々どう生かされるのか?ハッキリしないし…、市民の血税で、倒産会社の嫌がらせを9500万で買うのは納得いかない気持ちです。市民の血税で お給料いただいてる方々、土地購入代金は大切な市民のお金ですから大切に使っていただきたい。市の買い物は税金ですから…。そう思い この場をお借りしました。岳さんどう思われますか? 無能な主婦でスミマセン……
投稿: 静御前 | 2010年1月 2日 (土) 02時13分
野党ゆえ
・公明党との選挙協力はなし
・支持母体からの期待できず
この2点で参院選は勝てない。
加えて、衆院選の落選議員を参議院に回すようで・・・
借金も膨大だし、参院選後は雪崩を打ったように離党が増えるでしょう。今の自民党本部はもって年内でしょうね。問題はいつ売却するのかくらいか。
投稿: tomo | 2010年1月 5日 (火) 13時52分
謹んで新年のお慶び申し上げます。今年は皆様に幸多い年になります様に心よりお祈り致します。
投稿: バスクルー | 2010年1月 6日 (水) 23時00分