会館・宿舎からの退去
先日のエントリにたくさんのコメントを頂いた。いずれも暖かいお励ましのお言葉で読んで涙がにじむ。誠にありがとうございました。頑張ります!
昨日、今日と議員会館および議員宿舎の退去のため東京にいる。久しぶりに妻と二人きりの上京だが、目的が目的だけにいささか寂しい。気丈な妻だが、苦労をかけてしまった…。
選挙応援にお越しいただいた先生方へもお礼とお詫びのご挨拶にも伺った。輸送艦「おおすみ」のプラモデルは、やはりモデラーの石破農水相に保管をお願いしたところ快くお預かりいただけた。事務所にたくさん並んでいたので「ここに置かせてくださいよ」とお願いしたら二つ返事で「いいよ!帰ってくるまで預かっててあげる」と仰って頂けた。有難いこと。
そもそも今回の引っ越し自体も急な話しで、いろんな方にご無理をお願いしてやっている。無位無冠の我が身へのご厚意、謝するに余りある。お応えできるように、一層頑張らなければならない。
とりあえず一時撤収だ。いずれ戻るぞと念じつつ。
| 固定リンク
「02.東京活動」カテゴリの記事
- 第204回通常国会期間を振り返って(2021.06.16)
- 令和元年台風第15号による被害状況等について(厚生労働省による)(2019.09.12)
- この一年間を振り返って(2019.09.07)
- 厚生労働部会長を振り返って(2018.10.03)
- 厚生労働大臣政務官退任にあたり(2015.10.08)
コメント
お疲れ様でした。
m(__)m
私の尊敬し大好きな松下幸之助さんの言葉を岳さんに贈ります
道
自分には自分に与えられた道がある
天与の尊い道がある
どんな道かは知らないが、他の人には歩めない
自分だけしか歩めない、二度と歩めぬ、かけがえのないこの道
広い時もある
せまい時もある
登りもあれば下りもある
坦々とした時もあれば、かき分けかき分け汗する時もある
この道で果たして善いのか悪いのか、思案に余る時もあろう
慰めを求めたくなる時もあろう
しかし所詮はこの道しかないのではないか
あきらめろと言うのではない
いま立っているこの道、いま歩んでいるこの道、兎も角もこの道を休まず歩むことである
自分だけしか歩めない大事な道ではないか
自分だけに与えられている、かけがえのないこの道ではないか
他人の道に心うばわれ、思案に暮れて立ちすくんでいても、道は少しもひらけない
道をひらくためには、まず歩まねばならぬ
心を定め、懸命に歩まねばならぬ
それが遠い道のように思えても、休まず歩む姿からは必ず新たな道がひらけてくる
深い喜びも生まれてくる
素直に生きる
逆境──それはその人に与えられた尊い試練であり、この境涯に鍛えられてきた人は真に強靭である
古来、偉大なる人は、逆境にもまれながらも、不屈の精神で生き抜いた経験を数多く持っている
真に逆境は尊い
だが、これを尊ぶあまりに、これにとらわれ、逆境でなければ人間が完成しないと思い込むことは、一種の偏見ではなかろうか
逆境は尊い
しかしまた順境も尊い
要は逆境であれ、順境であれ、その与えられた境涯に素直に生きることである
謙虚の心を忘れぬことである
素直さを失ったとき、逆境は卑屈を生み、順境は自惚を生む
逆境、順境いずれをも問わぬ
それはその時のその人に与えられた一つの運命である
ただその境涯に素直に生きるがよい
素直さは人を強く正しく聡明にする
逆境に素直に生き抜いてきた人、順境に素直に伸びてきた人、その道程は異なっていても、同じ強さと正しさと聡明さを持つ
おたがいに、とらわれることなく、甘えることなく、素直にその境涯に生きてゆきたいものである
逆境善し
順境善し
松下幸之助
投稿: 日高見 まま子゚ | 2009年9月 3日 (木) 18時31分
★☆★ここぞという時に力を貸してくださるのは、多くの方が『橋本岳さんのことを大好き』だからなんだと思います(*^-^)(^-^*)追伸:石破茂農水大臣ってステキ♪ね。★☆★☆★
投稿: ☆天然石ネックレス☆ | 2009年9月 3日 (木) 19時48分
多分短命政権です。地元での活動で早期復活願います。秘書の渡辺さんから藤村さんそして三浦さんお世話になりました。早くカムバック岳ちゃん
投稿: 千葉より辻 | 2009年9月 3日 (木) 19時57分
お疲れ様でした。
ご様子を夕方のニュースの中で拝見いたしました。
石破大臣のお言葉が温かくて心強いですね。
そうですよ、必ず戻ってくださいね!
真っ直ぐなご気性が魅力の岳さんだと思いますが、上手に息抜きもして「遊び」の部分を忘れないでくださいね。
よき充電期間となりますように・・・
投稿: ひなママ | 2009年9月 3日 (木) 20時11分
18時48分頃
TBSのニュースで
岳先生と奥様が片付けをなさってる御姿を拝見致しました
心中いかばかりかと…
なんとも申し上げる言葉が見つかりません
投稿: 日高見 まま子゚ | 2009年9月 3日 (木) 21時59分
奥様共々お疲れ様でした
飛躍するためのターニングポイント
次回は何倍ものエネルギーが蓄積されて
日本丸の舵取り宜しくお願いします。
素晴しいDNAが活躍出来ますよう
本当にいつまでも毛細血管として応援します。
大きな樹木も毛根がしっかりと頑張っていないと枯れてしまいますから
私も頑張らせて頂きます。
投稿: 白楽マサエ | 2009年9月 3日 (木) 22時31分
初めまして風花と申します。(ネット上で実名を公開したくないのでハンドルで失礼します)
私自身は、政党政治をよく思っていない(危険に思っている)ので無党派ですが、自民党の政策に納得出来る部分もありますし、他に書いている方もいますが、民主党には日本の政党として疑問を感じる部分が多いので、自民党を応援させてもらっている事が多いです。
今回は残念な結果に終わりましたが、この経験をバネに更に大きくなって、自民党とか民主党とかいった政党に関係なく、この国を安心して託せる人物になって、次の機会には是非その場所に帰っていって欲しいと思っています。
厳しい意見になりましたが、岡山4区に住むものとして応援しています。頑張って下さい。それでは失礼します。
投稿: 風花 | 2009年9月 4日 (金) 02時54分
たまにはふる里総社へお越しください
何もない街ですが
この街を橋本龍太郎が愛し
この街が橋本岳を育てた
その事実はまちがいなく在る
選挙区どうのこうのではなくね
ちなみに私、岳氏の一つ先輩に当たります
常磐小学校の電気工作クラブです
投稿: 名も無き民 | 2009年9月 4日 (金) 23時25分
先日議員宿舎の退去されていたある元議員さんの様子をニュースで見ました。バタバタと大変な感じでした。私は以前鳥取1区内に住んでいたので石破先生のことをよく拝見していました。岳先生が懇意にされていて 良い方に付いておられ、今後も多いに期待出来ると確信しております。必ず 国政復帰を果たされること願っております。
投稿: ブルック | 2009年9月 5日 (土) 12時38分
聞きましたか?岳先生、管如きが「国家戦略大臣」という大そうな責任ある仕事に就くそうです。たぶん、何もできないんじゃないでしょうか。また、カイワレ食べるんじゃないかと大変心配です。野うさぎじゃないんだから、もっと高級感を出して欲しいんですが、貧乏民主党では無理かも。な~んて
投稿: かめ | 2009年9月 5日 (土) 16時00分
痛恨の一撃でした。申し訳ありません。
私の力不足でご迷惑をおかけしたと、つくづく申し訳ない思いでいっぱいです。
全てが悔やまれますし、さいなまれておりますが、前に進むしかありません。
橋本先生の「政治は弱者のために」というスローガンそのままに、「難病の私達の諸問題から医療制度改革を見直す」という、がん患者会に続く『パーキンソン病ワーキンググループ』を一年生議員にして創設された橋本先生。そこを核として、これまでの研究予算確保と、研究の躍進、難病の認定拡大等があるのです。これからの日本の社会保障は根本的解決も含めた活気的政治主導による見直しが図られるはずでした。
これで難病対策は振り出しに逆戻りです。
いくら誠意をもってしても、伝えられなければ意味がない。頑張っても一人じゃ知れている。組織に帰って頑張らなければ、自分を高めなければ恩返しも出来ないと悟りました。私も一から出直します。色々な角度で倉敷の方にわかっていただきましょう。橋本先生のご実績は多くの国会議員が知っております。難病団体もこれまでの歩みがいかに画期的だったか思い知ることでしょう。
どうぞ次回は堂々と勝って頂きましょう。
あの奥様とあのお母様がついておられるんですもの。大丈夫、ピンチをチャンスに変えられる方です。これからも生涯応援し続けます。これからの数年は、もったいないけれど、充電期に入られたと思っております。
10万票近くも託されたかたです。逆風の嵐に吹き飛ばされましたが、先生の人間性に惹かれる方ばかりでしたよ、私の周りは。
先生の実績は消える事はありません。
それを我がブログに掲載したら、すぐ厚労省のHPにトラックバックされて光栄でした。あれを高く評価し、応援して居る方はあらゆる方面におられますね。
私は組織に帰ろうかと思えるぐらい、倉敷に3度足を運んで自信がつきました。お役に立てなかった悔しさは、これからの歩みで払いのけます。共に若い。(図々しいかな)頑張りましょう!
投稿: 綾もみじ | 2009年9月 6日 (日) 02時20分
橋本様を始め各関係、又御支援の皆様方々には何時も色々と有り難う御座います。選挙から一週間が経ちました。皆様には色々な時間を過ごされたと思います。私も色々と思いました。橋本岳を刀に例えると、自民党はそれを収める鞘(さや)です。いくら名刀であっても、手入れを行わなければ意味がないし、収める鞘がしっかりしていなければ、折角の名刀も台無しになります。刀と鞘は二つで一つです。名刀にはしっかりした鞘が必要です。今回、中の刀より見た目に豪華な鞘に他の有権者の方は目が行ってしまいました。仕事をするのは鞘でなく、その中に収る刀が仕事をする事を勉強して知って頂きたいです。これから橋本様には今以上に手入れを行って頂きまして、より一層の名刀になって頂きたいです。私達も出来れば刀は勿論、鞘の修理修復に参加をさせて頂きたいと思います。豪華でなくてもしっかりとした立派な刀と鞘にして行きたいし、なって頂きたいと私は思い願っています。(^^)
投稿: バスクルー | 2009年9月 6日 (日) 13時40分
雨降って、地固まる!
今回のことは、本当に残念です。
でも、この試練を今後に役だてて下さい。
きちんとした政策より、財源のはっきりしない目先のにんじん公約に魅力を感じ行動してしまった有権者の多い選挙でした。
(と、私は個人的に思ってます)
やはり、地元での活動をもっともっと増やして「橋本岳さんしかいない!」と思われるようになってください。
応援しています。
投稿: なかさん | 2009年9月 8日 (火) 13時56分
このたびは残念な結果になりました。お疲れさまでした。
先生の志、気概は、必ずや通じるものと期待しております。
投稿: 赤松 | 2009年9月13日 (日) 08時47分