「骨太の方針」素案について議論
9日朝飛行機で上京。午後は衆院本会議にて臓器移植法改正4案に関する中間報告。田村憲久・衆院厚生労働委員長が審議内容等について詳細に報告し、各案提案者が発言を行った。さすがに普段よりも厳粛な雰囲気が本会議場に漂う。来週にも採決される見通しか。終了後、与党道州制特区法PT、異状死議連関係の説明、衆院法制局と死因究明制度の基本法制定に向けた勉強会。
夜宿舎に帰宅し、作文しなきゃ…とか夕食どうしよう…とか風呂入らなきゃ…とか思いつつ、シャツとズボンのままベッドに倒れこみそのまま眠ってしまった模様。気がついたら午前2時すぎ。着替えだけして朝までもう一度寝た。
10日は朝から衆院経済産業委員会。午後は党政調全体会議、再び経済産業委員会、与党道州制特区推進法PT、異状死議連関係の申し入れ。
党政調全体会議とは、来年度予算編成の方針となる「基本方針2009」を議論する場。党所属全議員が参加できる重要な会議である。発言権を確保するため20分前に会場に行って保利政調会長、園田政調会長代理の目の前の席に着席。首尾よく指名していただき発言した内容は以下。
1.「『基本方針2006』等を踏まえ、歳出改革を継続しつつ現下の経済状況への必要な対応等を行う。」となっている部分について、『基本方針2006』には社会保障費用自然増分の2200億円削減が書いてあるので「~を踏まえ」の部分を削除すべき。
2.労働基準監督署が病院に対して医師の勤務状況の是正を命じる例が多発していることを考えれば、医師不足は偏在是正だけでは到底解消しない。医師養成数の拡充についても記載すべき。
3.異状死議連の提言を受け、「犯罪の見逃し防止等のため死因究明を着実に推進する」として死因究明の推進が書かれたのは感謝するが、犯罪の見逃し防止に加えて「公衆衛生の向上」も追加すべき。そうでないと警察だけの問題になってしまう。
4.「幼児教育・保育の総合化を推進する」と書いてあるが意味が不明。保育の児童福祉という根幹は守るのか。一元化とどう違うのか。説明できる言葉に直すべき。
その他多数の発言が各議員から相次いだ。今回の議論を踏まえ修文ののち、来週再び開かれる予定。さてそれまでにどう変わっているか。
| 固定リンク
「03.医療・介護」カテゴリの記事
- 漫画「脳外科医 竹田くん」と医療事故調査制度(2025.03.02)
- 創薬力強化に向けた決議・骨太の方針2024に向けた緊急提言(2024.06.17)
- 介護・障害福祉分野の人材の確保及び定着を促進するとともにサービス提供体制を整備するための介護・障害福祉従事者の処遇改善に関する件(2024.06.07)
- こどもまんなか保健医療PT「骨太2024および令和7年度予算編成に向けた提言」(2024.06.05)
- 出産(正常分娩)の保険適用を巡る備忘録(2024.06.05)
「02.東京活動」カテゴリの記事
- 第204回通常国会期間を振り返って(2021.06.16)
- 令和元年台風第15号による被害状況等について(厚生労働省による)(2019.09.12)
- この一年間を振り返って(2019.09.07)
- 厚生労働部会長を振り返って(2018.10.03)
- 厚生労働大臣政務官退任にあたり(2015.10.08)
「10.道州制・地方分権」カテゴリの記事
- 地方自治法改正案に対する代表質問(2014.04.11)
- 衆議院総務委員会欧州視察の所感(2013.09.27)
- 道州制:読んでから語ってほしい(2009.08.14)
- 東へ西へ(2009.07.02)
- 北海道観光振興特措法、党内手続き終了(2009.06.30)
「05.子育て・青少年・少子化」カテゴリの記事
- 「国立こどもまんなかウェルビーイングセンターin沖縄(仮称)」の設立に向けた議員連盟(2024.06.12)
- こどもまんなか保健医療PT「骨太2024および令和7年度予算編成に向けた提言」(2024.06.05)
- 出産(正常分娩)の保険適用を巡る備忘録(2024.06.05)
- 令和6年4月11日地域こどもデジタル特別委こども子育て支援法改正案の質疑資料(2024.04.17)
- 「こども未来戦略方針」の具体化に関する提言(2023.06.15)
「15.財政・税制」カテゴリの記事
- 年収の壁と最低賃金の議論のためのシミュレーションをしてみた(2024.11.19)
- 「財政運営に必要な財源の確保を図るための公債の発行の特例に関する法律案」に対する賛成討論(2012.11.16)
- 「骨太の方針」素案について議論(2009.06.10)
- 財政制度審議会の建議(2009.06.05)
- 消費税上げについて(2009.01.28)
「13.死因究明制度」カテゴリの記事
- 死因究明推進基本法が成立しました!(2019.06.06)
- 死因究明等推進法案が審議入りしました。(2014.06.18)
- 死因究明二法案、衆院通過にあたり。(2012.05.24)
- 消費税のドタバタのウラで、新たな天下り組織創設…かな?(2012.04.01)
- 石巻医師会のAi実施の要望を蹴った警察の姿勢(2011.10.05)
コメント
★☆★ビックリ(・。・)/。。。議員宿舎って、業績優秀な企業の社員寮のような感じで、いつでも温かい食事が用意されている所だと思っていました。もしかしたら、議員宿舎って自炊しなくちゃいけない所なの?ひえ~っ健康管理がむずかしそう~。★☆★☆★
投稿: ☆天然石ネックレス☆ | 2009年6月10日 (水) 20時08分
地方分権、改革、ある意味賛成
政令都市に指定されてもさほどメリットもなさそう 地方がもっと自由に伸びるために 大胆ですが岡山限定、倉敷限定、とか宝くじの発売は う~~~~んと経済効果があるとおもうんだけどな~
ドリームジャンボの あのスゴイ行列
人はみんな魅力のあるところに集まるということですね不景気なときほどじ~~~~~ってしていては何も始まりません。岳先生
国、県、の経営?にガンバロー 期待を込めて。
投稿: 矢部れいこ | 2009年6月11日 (木) 11時06分
お疲れ様です♪
議員の活動や意見が活発な自民党に好感を持ちました。後々不満が残ったとしても口に出して議論できるってオープンでいいですね♪
頑張って下さい(`・д・´)
投稿: うさぎ | 2009年6月12日 (金) 02時50分