« さらに変更。。。 | トップページ | 来年度予算通過 »

2009年2月27日 (金)

一般医薬品のネット販売議論について

 この6月に改正薬事法が施行されるのにあたり、カゼ薬や頭痛薬などの一般医薬品のインターネット販売が規制を受けることになる。この件について、ネットと医薬品業界や患者団体等との間で議論が巻き起こっている。

 確かにネットで薬が買えるのは実に便利なのだ。うちの妻は、定期的にビタミンその他のサプリメントを楽天で買って宿舎に送ってくれる。愛情の表れと思って飲んでいる。ありがたいことである。夜間だろうと注文できるし、外出に不都合がある方なども便利だろう。莫大な数の署名が集まったというのもその表れだ。

 しかし、一般医薬品といっても薬は薬であり、同時に毒であるという事実を忘れてはならない。エビデンスが無いという指摘があるが、エビデンスになるような事態が発生した場合に、その指摘をする人は被害者に対してどう責任を負う覚悟があるのか。そんなエビデンスは、作ってしまってはならない。

 皆が協力すれば、安全性と便利さを兼ね備える医薬品の販売方法が、むしろネットの方にこそ実現できる筈だ。登録制であるとか、情報提供の仕方とか、個数制限とか、業界としてまとまって実現することができれば、話はだいぶ変わってくるはずである。以前、青少年健全育成のためのネットのフィルタリング規制の話が出た際も、業界団体の自主活動の実績があったから、それを尊重する方向にできたのだ。その実現のために自分の力を使いたい。今、報道されているような、安全性か便利さかを択一させるような対立的な議論では、話が前向きに進まないなあと残念に思うばかりなのである。

|

« さらに変更。。。 | トップページ | 来年度予算通過 »

03.医療・介護」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一般医薬品のネット販売議論について:

« さらに変更。。。 | トップページ | 来年度予算通過 »