港湾の会合・チェス・昨日のお返事
今日は東京。朝から港湾関係の朝食会。倉敷市の伊東市長が意見発表。水島港の整備はコンビナート企業とその関連企業、そして地域そのものにとっても国際競争力維持のために重要。高潮対策も急務である。写真を撮ったのですがいささかピンボケになってしまいました…ごめんなさい。でも掲載。
その後自民党の厚生労働部会、電気通信調査会。それから港湾整備推進の全国大会。久しぶりに党の部会に出ると、話題に追いつくのに苦労する。同僚と話をしても、やはり選挙は来年にはなりそう。政策モードに頭を切り替えていかねばなるまい。
午後、新幹線で帰倉。17時半ごろから倉敷駅前で街宣。18時には、もう真っ暗になっている。「秋の日は釣瓶落とし」とはよく言ったもの。あと、スピーカーの声が小さい旨注意をされる。調子が悪いのかな?後でチェックしてみよう。大島でミニ集会を一件。
久しぶりに早く帰宅したので、子どもたちが寄ってきてくれる。「チェスをしよう!」と言ってくるので長女と対戦。どうやら自分たちで説明書を読んでルールを構築しているようで、駒の動かし方がなんか違う気がするのだが、ここは橋本家流のチェスということで(笑)。自分の世代だと断然将棋なのだが、どうやら『ハリーポッター』の第一作のチェスのシーンが印象に残っているらしい。大人気なく快勝してしまいました。
さて、東京の妊婦死亡例の件、コメントありがとうございました。
sophieさま、
医師のモラルはとても高く、それで医療が維持をされています。しかし医療訴訟について、結果だけで判断されているのではないか?という懸念の声は実際に耳にします。実際どうかはともかく、司法と医療の間のコミュニケーションも、もっとあるとよいかもしれません。マスコミが国民に対して不信感を植え付けるというのは、ご指摘の通りだと。
うどんこさま、
ありがとうございます。私の感想は医学的素人感想ですから、専門家として当然そのように考えられるということで、勉強になりました。たとえば、どんな感染症が考えられるのですか?(カゼ?)応援も、宜しくお願いします!
はるさま、
どの病院も、基本的には受け入れたいところですが、かといって無秩序に受け入れて対応がなおざりになっては無責任、というジレンマがあるのでしょう。おそらくはお断りになった病院も、決して気軽に断ったわけではないのだろうとは思います。今回の件でも。
医療というものは、人間やベッドや部屋等限定された資源の中で行われるもので、ベストエフォート(最大限の努力)で満足しなければならないものだ、という認識が大事なのかもしれません。
| 固定リンク
「03.医療・介護」カテゴリの記事
- 創薬力の強化育成に関するプロジェクトチーム提言(2023.05.30)
- 全世代型社会保障に関する特命委員会 取りまとめ(2022.12.23)
- 薬価制度の抜本改革に関する提言・所見(2022.11.30)
- 「かかりつけ医」の議論をめぐる所感(2022.05.26)
- 薬価改定に関する医療委員会の議論について(2020.12.11)
「01.地域活動」カテゴリの記事
- 倉敷市真備町 平成30年7月豪雨災害 支援してくださる方へ(更新終了)(2018.07.12)
- 倉敷市真備町 平成30年7月豪雨災害 被災した方へ(更新終了)(2018.07.08)
- 参院選候補予定者・小野田紀美(おのだきみ)さんについて(2015.10.04)
- 第四十七回衆議院選挙の立候補にあたり(2014.12.02)
- お祭りに伺えるありがたさ。(2013.08.03)
コメント
受け入れたくても受け入れられない…本当にそうであってほしいと願いますね。なぜか…まわりでいろいろな話をきき(というかろくな出産をしてないとかです…病院で)なぜそんな人間ばかりが私のまわりに集まるのか不明ですが( ̄▽ ̄;)…
チェス…すごいですね。わが家は鉄じゃんです。(新幹線をつかったドンジャラ…)あわよくばこのまま麻雀を教えようという考えもってる親です。
ははは
投稿: はる | 2008年10月31日 (金) 07時03分
橋本先生 ミニ集会お疲れ様でした
また 貴重な話をお聞かせいただきありがとうございました
また ご期待に添えなかった点は申し訳なく思っています
今後ともよろしく御願い致します
投稿: ギンガマン | 2008年11月 1日 (土) 22時37分